Directivityとは? わかりやすく解説

指向性(Directivity)


指向性

(Directivity から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 14:45 UTC 版)

指向性(しこうせい、directivity)とは、電波などが空間中に出力されるとき、その強度(単位立体角あたりエネルギー)が方向によって異なる性質である。

あるいはそれらを空間中から検出するときにも使われる。電気信号等に変換すると、方向による利得の違いとして得られる。

指標

さまざまな指標で表現されるが、それぞれ向き不向きがある。

よく使われる指標の1つが、半値幅(半値半幅 HWHM)である。半値幅は角度次元を持ち、半値角とも呼ばれる。最も強度の高い方向からHMHWだけ外れると強度が半分に下がる。従って、2倍以上の強度比がない指向性は表せない。強度がちょうど半分となる角度を見つけるためには、角度ごとの強度を連続的に計測し指向性図を作る必要がある。

前方後方比 (front/back, F/B) や前方側方比 (front/side, F/S) も使われる。これらは無次元量で、それぞれ、前方(最も強度の高い方向)と後方、前方と側方の強度の比である。これらは2方向の強度を計測するだけで得られる。ただし、後方や側方の強度がほとんど0となる鋭い指向性を表すには適さず、双極性四極性がある場合も正しく表せない。

これらの指標の基準となる強度は、エネルギーである。変位電圧などはその平方根なので、半値幅離れた方向の強度は半分だが、振幅は約71%である。

半値幅やF/Sは、方向(たとえば上下と左右)で異方性がある指向性は、垂直方向の値と水平方向の値の2つの値で表す。一方、F/Bは異方性にかかわらず値は1つでいいが、逆に言うと、異方性を表すのには使えない。

指向性の例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Directivity」の関連用語

Directivityのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Directivityのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
住友電工デバイス・イノベーション株式会社住友電工デバイス・イノベーション株式会社
(C) 2025 Sumitomo Electric Industries, Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指向性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS