ディテクションクラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 推理作家 > ディテクションクラブの意味・解説 

ディテクションクラブ

(Detection Club から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 07:07 UTC 版)

ディテクションクラブ(The Detection Club)は推理作家の親交を目的としてイギリスに設立されたクラブ。日本ではイギリス推理作家クラブともいう。英国推理作家協会(CWA、1953年創立)とは別物である。

1928年~1930年の間にアントニー・バークリーが中心となって設立された。初代会長はG・K・チェスタートンである。第一次世界大戦後に確立した新興の本格推理小説が、スリラーの中に埋没するのを防ぎ、ジャンルとして発展させる目的があった。定期的に晩餐会を催し作家の親睦を図ってもいた。
CWAとは違って伝統的なクラブに近く、招聘者のみが入会を許された。当初は入会時に、当時は新しい規範であったフェアプレーの遵守、盗作盗用をしない、などの条件を秘密儀式めかして誓約していた。近年は下記のリストからもうかがえるように、本格推理小説の書き手に限らず入会が認められている。イギリス人以外では、1930年に、当時英国に在住していたオーストラリア人のヘレン・シンプスンが初めて参加を認められた。

クラブがスポンサーとなって、複数の会員による連作長編や書下ろしアンソロジーが、1930年代から現在にいたるまで、断続的に刊行されている。

歴代会長

著名な歴代会員

主な刊行物

  • 漂う提督 (連作)
  • 警察官に聞け (連作)
  • 13の判決 (書下ろしアンソロジー)訳書には「英国推理作家協会編」と記されているが誤記である。

関連文献

  • The Golden Age of Murder: The Mystery of the Writers Who Invented the Modern Detective Story by Martin Edwards, 2016

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディテクションクラブ」の関連用語

ディテクションクラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディテクションクラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディテクションクラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS