デカルトの円定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デカルトの円定理の意味・解説 

デカルトの円定理

(Descartes' theorem から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 15:46 UTC 版)

幾何学におけるデカルトの円定理(デカルトのえんていり、Descartes' theorem)とは、互いに接する4つの円の半径はある二次方程式を満たす、という主張である。1642年にこれを発表したルネ・デカルトに因む。

歴史

互いに接する円の問題に対する関心は古く、紀元前三世紀のギリシャ人であるペルガのアポロニウスが多くの論述を残している。

1643年、ルネ・デカルトプファルツ公女エリーザベトへの手紙の中でこの問題を詳細に研究し、後述する式(1)と本質的に同じ結果を得た。

フレデリック・ソディが1936年に式(1)を再発見し Nature に発表した[1]ため、この問題で扱われる4つの円はソディの円: Soddy circles)と呼ばれる。フレデリック・ソディはこの問題を球へと拡張し、さらにソロルド・ゴセは任意の次元へと拡張した。

主張

互いに接する3つの円()の全てに接する円は2つ存在する(

半径 r の円の曲率 k

一点で接する3つの円

3つの円が同じ点で接している場合、デカルトの定理は適用できない

直線が存在する場合

直線が存在してもデカルトの定理は適用可能である
円の1つが直線の場合
直線では k = 0 だから、式(2)より



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デカルトの円定理」の関連用語

デカルトの円定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デカルトの円定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデカルトの円定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS