Danrin schoolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Danrin schoolの意味・解説 

談林派

(Danrin school から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 16:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

談林派(だんりんは)は、延宝期を中心に、主として京都大坂江戸の三都で流行した誹諧の流派。また、その俳風。

概要

「談林」とは仏教の学問所を意味する語であるが、西山宗因を師と仰ぐ田代松意などが自らを「俳諧談林」と呼称したことから、後に「談林俳諧」と呼ばれるようになった。その流行は延宝期前後の約10年間とされ、当時の呼称は宗因流・宗因風であった[1]。一時は、松永貞徳門下による貞門派に代わって俳壇の中心を占めたが、西山宗因の死後、急速に衰退した[2]

和歌の伝統や言葉の縁に立脚する点で、貞門派と談林派は共通しているが、談林派は、道理の攪乱や発想の意外性を重視する点に特徴がある[2]。また、貞門派は和歌を絶対視するのに対して、談林派は自由で笑いの要素が強い俳諧を標榜した。そのため、談林派は「軽口」「無心所着」を特色とする[1]

貞門派で体得した手法を談林派で活用する俳人も多く、桃青号を名乗っていた松尾芭蕉もその一人である。

主な俳人

関連項目

脚注

  1. ^ a b 佐藤勝明 『21世紀日本文学ガイドブック5 松尾芭蕉』 ひつじ書房、2011年10月、2-28頁。 
  2. ^ a b 岡本勝・雲英末雄 『新版近世文学研究事典』 おうふう、2006年2月、285-288頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Danrin schoolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Danrin schoolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの談林派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS