DARDOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DARDOの意味・解説 

ダルド

(DARDO から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 09:56 UTC 版)

ダルド


ダルド (CIWS)

(DARDO から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 03:22 UTC 版)

ベネズエラ海軍マリスカル・スクレ
ヘリ格納庫の左右に配置された40mm連装機関砲は、煙突の斜め後方にあるRTN-20X レーダーの射撃指揮を受ける
※煙突の直後にある一回り大きな皿型レーダーはアルバトロス PDMS用のRTN-10X

ダルドイタリア語: DARDO)は、イタリアのセレニア(現在のSELEX エルサグ)社が開発した射撃指揮システム(FCS)[1][2]。同国ブレーダ社の70口径40mm連装機関砲と組み合わされて、近接防空システム(CIWS)を構成する[1][2]

概要

本システムの特徴は、(ファランクスに代表されるような)従来のCIWSが自己完結型システムを指向していたのに対し、捕捉レーダーとFCS、機関砲を分散配置し、艦のシステムと統合している点にある[3]

上記の特徴から、ダルド・システムは、いわば同社のNA-10砲射撃指揮システム(GFCS)のCIWS バージョンとも表現できるものになっており、捕捉レーダーとしてはSバンドRAN-10S火器管制レーダーとしてはXバンドのRTN-20X、機関砲としては70口径40mm連装機関砲(コンパクト・フォーティー)が用いられる[1][2]。また中国人民解放軍海軍およびタイ王国海軍の採用モデルでは、それぞれ山寨化された347型レーダー、360型レーダー、76A式37mm連装機関砲に置き換えられる[2][4]。なお、電子攻撃を受けている状況を想定して、電子光学(EO)式の副方位盤も組み込まれる。情報処理装置としては18ビットの電子計算機が採用されており、目標捕捉レーダーからの情報に基づき10個の目標を同時追尾可能である。交戦は全自動化も可能とされている。なお、操作コンソールはNA-10のものと類似している[1]

また、火器管制レーダーをより大出力のRTN-30XとしたNA-30 FCSもダルド-Eと称されることがあり、この場合、機関砲のかわりに62口径76mm単装速射砲(スーパー・ラピッド砲)が用いられる[2]

採用国と搭載艦艇

脚注

注釈

  1. ^ a b c 後日装備

出典

  1. ^ a b c d Friedman 1997, p. 307.
  2. ^ a b c d e Hooton 1998, §COMMAND, SURVEILLANCE AND WEAPON CONTROL SYSTEMS, ITALY.
  3. ^ 海人社 2003.
  4. ^ 陸 2011.

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ダルド (CIWS)に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DARDO」の関連用語

DARDOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DARDOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダルド (改訂履歴)、ダルド (CIWS) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS