コレヒドール (官職)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コレヒドール (官職)の意味・解説 

コレヒドール (官職)

(Corregidor (position) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 03:34 UTC 版)

コレヒドール(Corregidor 複: ―es)は、中世19世紀初頭にかけて、スペインおよびその植民地に存在した地方行政官職の名称。

概要

もとは中世後期のカスティーリャ王国において、王領地の自治都市に派遣され、市会を主宰、裁判権を掌握した臨時の直任官吏であったが、15世紀末には地方行政官として恒常化した。16世紀にはいると、スペイン領植民地の地方行政制度にも導入された。一方、本国(イベリア半島)では長らくカスティーリャ王国域のみの制度であったが、18世紀ブルボン朝の下でアラゴン王国域にも導入された。植民地では18世紀半ばの植民地行政改革によって廃止、本国でも1835年に廃止された。

コレヒドール職およびコレヒドールの管区をコレヒミエント(Corregimiento)という。またポルトガルに存在した類似の官職(同語源)をコレジェドール(Corregedor)という。

スペイン

植民地

アメリカ大陸

1530年の勅令により、先住民の保護とエンコメンデロの抑制を目的として、ヌエバ・エスパーニャにコレヒミエントを新設、のちに植民地全体に設置された。コレヒドールはアウディエンシアに属した。管轄区とエンコミエンダの監視、民事及び刑事訴訟の管理、租税徴収や改宗の促進、交通の維持など任務は多岐にわたった。任期は原則として3年で、エンコメンデロ、土地や鉱山の所有者、官吏の親族はコレヒドールにはなれず、商業活動やインディオの使役を禁じられた。18世紀後半、ブルボン改革によりインテンデンシア制が導入されると、この官職は廃止された[1]

フィリピン

脚注

  1. ^ 大貫1987、p.174 :「コレヒドール」の項(染田秀藤 執筆)

参考文献

  • 池上岑夫他監修『スペイン・ポルトガルを知る事典』(平凡社、1992/2001年)の該当項目(スペインについて立石博高、植民地について染田秀藤執筆)
    • 立石執筆分は同氏ホームページに再録。[1]
  • J.H.エリオット、藤田一成訳『スペイン帝国の興亡 1469-1716』岩波書店、1982年
  • 染田・篠原監修、大阪外国語大学ラテンアメリカ史研究会訳『ラテンアメリカの歴史 史料から読み解く植民地時代』世界思想社、2005年
  • 大貫良夫落合一泰、国本伊代、恒川恵市、福嶋正徳、松下洋 『ラテン・アメリカを知る事典』 平凡社、1987年ISBN 4582126251

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コレヒドール (官職)」の関連用語

コレヒドール (官職)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コレヒドール (官職)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコレヒドール (官職) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS