コアロープメモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コアロープメモリの意味・解説 

コアロープメモリ

(Core rope memory から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/21 16:25 UTC 版)

アポロ計画でのコアロープメモリの評価サンプル
AGCのコアロープメモリ

コアロープメモリ: Core rope memory)は、コンピュータROMの一種である。 マサチューセッツ工科大学で設計され、レイセオンが製造し、NASAの初期の火星探査機やアポロ誘導コンピュータ (AGC) で使われた。

当時RAMとして使われていた磁気コアメモリとは対照的に、コアロープメモリ内のフェライトコアは単に変圧器として使われている。あるコアを通るアドレス線に信号が流れると、同じコアを通るデータ線に信号が生じ、二進数の1として解釈され、そのコアを迂回するデータ線には信号が生じず、これは二進数の0と解釈される[1]。AGCでは、ひとつのコアを最大64本の導線が通ることができ、小さな空間で多くのデータを格納できるようになっていた。

記憶密度は16ビットワードを単位として、1,301,800ワード/である。比較すると磁気コアメモリは 72,320/m³ だった。

関連項目

参考文献

  1. ^ Kuttner, P. (1963), The rope memory, a permanent storage device, Proceedings of the November 12-14, 1963, fall joint computer conference on XX - AFIPS '63 (Fall), p. 45, doi:10.1145/1463822.1463829 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コアロープメモリ」の関連用語

コアロープメモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コアロープメモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコアロープメモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS