Conrad Hallとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Conrad Hallの意味・解説 

コンラッド・L・ホール

(Conrad Hall から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 14:09 UTC 版)

コンラッド・L・ホール
Conrad L. Hall
本名 Conrad Lafcadio Hall
生年月日 (1926-06-21) 1926年6月21日
没年月日 (2003-01-04) 2003年1月4日(76歳没)
出生地 フランス領ポリネシア タヒチ島パペーテ
死没地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州サンタモニカ
職業 撮影監督
配偶者 キャサリン・ロス(1969年 - 1975年)
著名な家族 ジェームズ・ノーマン・ホール(父親)
コンラッド・W・ホール(息子)
 
受賞
アカデミー賞
撮影賞
1969年明日に向って撃て!
1999年アメリカン・ビューティー
2002年ロード・トゥ・パーディション
全米映画批評家協会賞
撮影賞
1999年『アメリカン・ビューティー
ロサンゼルス映画批評家協会賞
生涯功労賞
2000年
英国アカデミー賞
撮影賞
1969年『明日に向って撃て!
1999年『アメリカン・ビューティー
2002年『ロード・トゥ・パーディション
その他の賞
テンプレートを表示

コンラッド・L・ホールConrad L. Hall, 1926年6月21日 - 2003年1月4日[1])はアメリカ合衆国の撮影監督

来歴

アカデミー賞撮影監督賞を『明日に向って撃て!』『アメリカン・ビューティー』『ロード・トゥ・パーティション』と3度受賞している。父親は作家のジェームズ・ノーマン・ホール。母親がタヒチ人の血を引いていたため、タヒチで生まれている[2]。妻は女優のキャサリン・ロス[3]、息子は同じく撮影監督のコンラッド・W・ホール

略歴

南カリフォルニア大学でジャーナリズムを学んでいたが進路変更し、映画製作を学ぶ。1949年に卒業と同時に映画製作会社を設立し、産業映画やドキュメンタリー、コマーシャルなどを手がけた。1960年代初めにハリウッドに渡り、オペレーターを経て撮影監督として活動を開始した。

ハリウッド移籍当初は『アウター・リミッツ』などのテレビドラマやドキュメンタリー作品を手がけるが、1965年には劇映画の世界に進出、『モリツリ/南太平洋爆破作戦』ではアカデミー撮影賞にノミネートされた。

ハリウッドで確立されていた絵画的な格式を持つ画面構成に、ドキュメンタリーなどで培ったリアリズム的な照明を巧みに組み合わせた撮影技法に特徴がある。当時発達しつつあった映画フィルムの可能性を追求した映像表現は話題を呼び、リチャード・ブルックスジョージ・ロイ・ヒルといった新世代の若手監督にこぞって起用され、『冷血』、『暴力脱獄』、『プロフェッショナル』などの話題作を担当した。これ以降アカデミー賞ノミネートの常連となり、1969年の『明日に向って撃て!』ではアカデミー撮影賞を受賞した。

その後も第一線で活動を続け、ハリウッド内部で絶賛された『イナゴの日』や、ノーマン・ロックウェルの世界をそのままに表現し話題となった『ボビー・フィッシャーを探して』などの撮影監督を担当した。ベテランから新人監督の作品に参加し、素晴らしい映像美を提供、数度のアカデミー賞ノミネートを初め数々の栄誉に輝いた。

晩年には1999年のサム・メンデス監督による『アメリカン・ビューティー』と、2002年の『ロード・トゥ・パーディション』の2本でそれぞれアカデミー撮影賞を受賞した。後者は史上最高齢受賞となった。2003年の死去後に行われた授賞式では、息子のコンラッド・W・ホールが代わりにオスカーを受け取った[4]

主な撮影作品

脚注

外部リンク


「Conrad Hall」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Conrad Hall」の関連用語

Conrad Hallのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Conrad Hallのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンラッド・L・ホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS