CoRoT-7cとは? わかりやすく解説

CoRoT-7c

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 05:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
CoRoT-7c
星座 いっかくじゅう座
分類 太陽系外惑星
スーパーアース
発見
発見日 2009年8月24日
発見者 Queloz et al.
発見方法 視線速度法 (HARPS)
位置
赤経 (RA, α)  06h 43m 49.0s[1]
赤緯 (Dec, δ) −01° 03′ 46.0″[1]
距離 489 ± 65 光年[1]
(150 ± 20 pc)[1]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 0.046 AU[2]
(0.31 mas)
離心率 (e) 0
公転周期 (P) 3.698 ± 0.003 [2]
(88.8 時間)
軌道傾斜角 (i) 80 °[2]
準振幅 4.0 m/s[2]
CoRoT-7の惑星
物理的性質
質量 8.4 ± 0.9 ME[2]
Template (ノート 解説) ■Project

CoRoT-7c は、いっかくじゅう座の方角に約489光年の位置にあるG型主系列星 CoRoT-7 の周囲を公転する太陽系外惑星である。地球質量の8.4倍のスーパーアースで、主星から0.046天文単位の軌道を89時間の周期で公転している。しかしCoRoT-7bと異なり、この惑星は COROT によるトランジット法で検出されたのではなく、チリラ・シヤ天文台にある高精度視線速度系外惑星探査装置(HARPS)で視線速度法により2009年8月24日に検出された。

参考文献

  1. ^ a b c d Leger A.; Rouan D. et al. (2009). “Transiting exoplanets from the CoRoT space mission VIII. CoRoT-7b: the first Super-Earth with measured radius”. Astronomy & Astrophysics (accepted). http://xxx.lanl.gov/abs/0908.0241. 
  2. ^ a b c d e Queloz D.; Bouchy F. et al. (2009年). “The CoRoT-7 planetary system: two orbiting Super-Earths”. 2010年3月17日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CoRoT-7c」の関連用語

CoRoT-7cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CoRoT-7cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCoRoT-7c (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS