Callitriche palustrisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > Callitriche palustrisの意味・解説 

水繁

読み方:ミズハコベ(mizuhakobe)

アワゴケ科の抽水性一年草

学名 Callitriche palustris


水繁萋

読み方:ミズハコベ(mizuhakobe)

アワゴケ科の抽水性一年草

学名 Callitriche palustris


水繁縷

読み方:ミズハコベ(mizuhakobe)

アワゴケ科の抽水性一年草

学名 Callitriche palustris


ミズハコベ

(Callitriche palustris から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 01:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ミズハコベ
ミズハコベ(沈水葉)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: オオバコ科 Plantaginaceae
: アワゴケ連 Callitricheae
: アワゴケ属 Callitriche
: ミズハコベ C. palustris
学名
Callitriche palustris
L.
シノニム

Callitriche fallax
Callitriche verna

ミズハコベCallitriche palustris)は、オオバコ科の植物。水田雑草としても知られる。

分布

日本ヨーロッパなど北半球の温帯に広く分布する。湿地水田湖沼などでみられる[1]

特徴

浮葉

通常多年草として生育している。水中でも湿った陸上でも生育できる。葉の形態は可塑性に富み、水中では線形の沈水葉を展開し、陸上では狭卵形の気中葉を形成する。また丸い浮葉を形成することもある。葉の長さは7-20mm[1]

花は1年を通じて開花し、目立たない花を葉腋に1つつける。水中でも開花、結実するため、水中媒を行っているものと考えられている[1]。果実は軍配型で、中に多くの種子が詰まっている。

染色体数は2n=20。

利害

特に利用されない。水田に発生した場合、水田雑草として扱われることもある。

脚注

  1. ^ a b c 角野康郎『日本水草図鑑』文一総合出版、1994年。 p.144


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Callitriche palustris」の関連用語

Callitriche palustrisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Callitriche palustrisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミズハコベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS