ひょうたん星雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひょうたん星雲の意味・解説 

ひょうたん星雲

(Calabash Nebula から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/28 14:20 UTC 版)

ひょうたん星雲
ひょうたん星雲
星座 とも座
視等級 (V) 9.47[1]
視直径 1′
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 07h 42m 16.83s [1]
赤緯 (Dec, δ) -14° 42′ 52.1″[1]
距離 4.2×103光年[2]
物理的性質
半径 0.7光年
絶対等級 (H) -1.4
別名称
別名称
OH 231.84 +4.22[1], Rotten Eggs Nebula[1]
■Project ■Template

ひょうたん星雲[3](Calabash Nebula)は、とも座の方角に約5000光年離れた位置にある、長さ1.4光年の原始惑星状星雲である。

ハッブル宇宙望遠鏡による画像で、死にゆく構成の中で、超音速の衝撃波面を形成する激しいガスの衝突が観測される。

この天体は、比較的大量の硫黄を含むため、腐った卵星雲[3](Rotten Egg Nebula)と呼ばれることもある。星雲の最も密度の高い部分は、中心の恒星から最近放出された物質で構成され、逆方向に加速されている。画像では黄色で示されるこの物質は、150万km/hもの速度で遠ざかっている。恒星の元々の質量の大部分は、現在はこの双極のガス構造の中にある。

スペインとアメリカ合衆国の天文学者のチームは、ハッブル宇宙望遠鏡を用いて、ガス流がどのように周囲の物質(青色)の中に衝突していくかの研究を行っている。彼らは、このような相互作用が惑星状星雲の形成過程を支配していると考えている。ガスの高速のため、衝突により衝撃波面が形成され、周囲のガスを加熱する。コンピュータの計算では、いくつかの場合にそのような衝撃波面が形成されるが、以前の観測ではこの理論を証明できていない。

この新しいハッブル宇宙望遠鏡の画像は、水素イオンと窒素原子からの光のみを通すフィルターを用いて撮影された。これにより、激しい衝突によるガスの最も熱い部分を区別することができ、これらが複雑な二重泡構造を形成することを発見した。画像中の明るい黄橙色は、濃密で高速のガスが、超音速の弾丸が媒質を逆方向に引き裂くように恒星から流れ出ていることを示している。中央の恒星自体は、中央の塵の帯に隠されている。

今日観測されるガスの流れの大部分は、わずか約800年前に急加速が起こったように見える。1000年後には、ひょうたん星雲は十分に発達した惑星状星雲になると考えられている。

出典

  1. ^ a b c d e (SIMBAD 2007)
  2. ^ (Kastner et al. 1998)
  3. ^ a b 日本惑星協会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひょうたん星雲」の関連用語

ひょうたん星雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひょうたん星雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひょうたん星雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS