CGS単位系との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 14:28 UTC 版)
上記の記載は国際単位系による定義だが、CGS単位系(CGS-ガウス単位系またはCGS-emu単位系)を用いた磁束密度 B C G S {\displaystyle {\boldsymbol {B}}^{\rm {CGS}}} 、磁場 H C G S {\displaystyle {\boldsymbol {H}}^{\rm {CGS}}} 、磁化 M C G S {\displaystyle {\boldsymbol {M}}^{\rm {CGS}}} と体積磁化率 χ C G S {\displaystyle \chi ^{\rm {CGS}}} は M C G S = χ C G S H C G S {\displaystyle {\boldsymbol {M}}^{\rm {CGS}}=\chi ^{\rm {CGS}}{\boldsymbol {H}}^{\rm {CGS}}} B C G S = H C G S + 4 π M C G S = ( 1 + 4 π χ C G S ) H C G S {\displaystyle {\boldsymbol {B}}^{\rm {CGS}}={\boldsymbol {H}}^{\rm {CGS}}+4\pi {\boldsymbol {M}}^{\rm {CGS}}=(1+4\pi \chi ^{\rm {CGS}})H^{\rm {CGS}}} の関係で定義される。国際単位系の体積磁化率 χ S I {\displaystyle \chi ^{\rm {SI}}} とは χ S I = 4 π χ C G S {\displaystyle \chi ^{\rm {SI}}=4\pi \chi ^{\rm {CGS}}} の関係がある。国際単位系と同様にCGS-ガウス単位系の体積磁化率 χ C G S {\displaystyle \chi ^{\rm {CGS}}} は無次元量であり、CGS-emu単位系ではemu/cm3である。 物理学では、質量磁化率がCGS-ガウス単位系のcm3/gまたはCGS-emu単位系のemu/gで与えられることもある。CGS単位系の質量磁化率 χ m a s s C G S {\displaystyle \chi _{\rm {mass}}^{\rm {CGS}}} から国際単位系の体積磁化率 χ S I {\displaystyle \chi ^{\rm {SI}}} へは次のように変換される。 χ S I = 4 π ρ C G S χ m a s s C G S {\displaystyle \chi ^{\rm {SI}}=4\pi \rho ^{\rm {CGS}}\chi _{\rm {mass}}^{\rm {CGS}}} ここで ρ C G S {\displaystyle \rho ^{\rm {CGS}}} はCGS単位系の密度でありg/cm3で与えられる。 CGS単位系の磁化率も、文書によっては単位を略してg−1、mol−1と記されていることもあるので注意が必要である。
※この「CGS単位系との関係」の解説は、「磁化率」の解説の一部です。
「CGS単位系との関係」を含む「磁化率」の記事については、「磁化率」の概要を参照ください。
- CGS単位系との関係のページへのリンク