Brickwall特性とは? わかりやすく解説

Brickwall特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 06:45 UTC 版)

リミッター (音響機器)」の記事における「Brickwall特性」の解説

Brickwall(レンガ塀リミッターはより厳密な閾値制御をおこなうリミッター総称である。 リミッターは∞:1のレシオ設定することで、広い時間幅で見た出力値を閾値までに抑えることができる。しかしアタック長を設定したリミッターでは効き始め部分実効レシオが∞より小さいため、瞬間的に発生した過大入力閾値突き抜けてしまう場合がある。これはアタック長を~0に設定することで解消できる。ごく短いアタック長を設定しより厳密な出力上限実現したリミッターは Brickwall limiter堅く突き抜けられないレンガ塀、の意)と総称される。 Brickwall limiter中にはIntersample Clipping呼ばれるデジタル波形アナログ戻した状態でも閾値上限達成されるように制御する設定存在する。たとえデジタル音源の全サンプル閾値でも、D/A変換アナログ戻した際にデジタルでのサンプル間の相当する時点でも閾値以下に収まるとは限らない。この設定により、アナログ機材再生環境での過大入力間違いなく防ぐことができる。

※この「Brickwall特性」の解説は、「リミッター (音響機器)」の解説の一部です。
「Brickwall特性」を含む「リミッター (音響機器)」の記事については、「リミッター (音響機器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Brickwall特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Brickwall特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Brickwall特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリミッター (音響機器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS