ベルベリン
分子式: | C20H18NO4 |
その他の名称: | ベルベリン、ウンベラチン、Berberine、Umbellatine、Berberin、7,8,13,13a-Tetradehydro-9,10-dimethoxy-2,3-(methylenedioxy)berbinium、7,8,13,13a-テトラデヒドロ-9,10-ジメトキシ-2,3-(メチレンジオキシ)ベルビニウム、5,6-Dihydro-9,10-dimethoxybenzo[g]-1,3-benzodioxolo[5,6-a]quinolizinium、5,6-Dihydro-9,10-dimethoxy-benzo[g]-1,3-benzodioxolo[5,6-a]quinolizinium、2,3-(Methylenedioxy)-9,10-dimethoxy-5,6-dihydrodibenzo[a,g]quinolizinium、5,6-Dihydro-2,3-(methylenedioxy)-9,10-dimethoxydibenzo[a,g]quinolizinium、5,6-Dihydro-2,3-(methylenebisoxy)-9,10-dimethoxydibenzo[a,g]quinolizinium、3,2-[4,5-(Methylenebisoxy)-1,2-phenyleneethylene]-7,8-dimethoxyisoquinoline-2-ium、2,3-(Methylenedioxy)-8,9-dimethoxy-5,6-dihydro-6a-azonia-benzo[a]anthracene |
体系名: | 2,3-メチレンジオキシ-9,10-ジメトキシ-5,6-ジヒドロジベンゾ[a,g]キノリジニウム、9,10-ジメトキシ-5,6-ジヒドロベンゾ[g]-1,3-ベンゾジオキソロ[5,6-a]キノリジニウム、5,6-ジヒドロ-9,10-ジメトキシ-ベンゾ[g]-1,3-ベンゾジオキソロ[5,6-a]キノリジニウム、5,6-ジヒドロ-9,10-ジメトキシベンゾ[g]-1,3-ベンゾジオキソロ[5,6-a]キノリジニウム、2,3-(メチレンジオキシ)-9,10-ジメトキシ-5,6-ジヒドロジベンゾ[a,g]キノリジニウム、5,6-ジヒドロ-2,3-(メチレンジオキシ)-9,10-ジメトキシジベンゾ[a,g]キノリジニウム、5,6-ジヒドロ-2,3-(メチレンビスオキシ)-9,10-ジメトキシジベンゾ[a,g]キノリジニウム、3,2-[4,5-(メチレンビスオキシ)-1,2-フェニレンエチレン]-7,8-ジメトキシイソキノリン-2-イウム、2,3-(メチレンジオキシ)-8,9-ジメトキシ-5,6-ジヒドロ-6a-アゾニア-ベンゾ[a]アントラセン |
ベルベリン
(Berberine から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/08 01:05 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年9月)
( |
ベルベリン | |
---|---|
![]() |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 633-66-9 |
PubChem | 2353 |
ChemSpider | 2263 ![]() |
KEGG | C00757 |
ChEMBL | CHEMBL12089 ![]() |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C20H18NO4+ |
モル質量 | 336.36122 g/mol |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
ベルベリン(berberine)とはキハダ(ミカン科)やオウレン(キンポウゲ科)などの植物に含まれるベンジルイソキノリンアルカロイドの1種。ベルベリンという名前は、メギ科メギ属の属名(Berberis)に由来する。
対アニオンの種類の違いにより、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリン、タンニン酸ベルベリンなどが知られる。いずれも抗菌・抗炎症・中枢抑制・血圧降下などの作用があり、止瀉薬として下痢の症状に処方されるほか、目薬にも配合される。タンニン酸ベルベリンを除いて強い苦味がある。
腸管出血性大腸菌O157などの出血性大腸炎、細菌性下痢症では、症状の悪化や治療期間の延長をきたすおそれがあるため原則として禁忌である。
ベルベリンの抗炎症作用はNF-κB遺伝子の不活性化等に基づくとされる[1]。動物実験では、糖尿病性腎症の発症・進展抑制効果が示唆された。
ベルベリン含有植物
- オウレン(黄連)- 根茎はベルベリンを含み、生薬に用いられる。
- オウバク(黄柏)
- オレゴングレープ - 根にベルベリンを含み、ハーブとして用いられる。
- ヒドラスチス
- ヒイラギナンテンモドキ
なお、オウゴン(黄芩)の主成分はバイカリンであり、ベルベリンではない。また、ダイオウ (大黄)も異なる。
ベルベリン含有漢方薬
出典
- ^ “1日せいぜい30円の下痢薬が糖尿病性腎症に有効か、透析の最大要因に一石”. Medエッジ (2015年5月17日). 2015年5月19日閲覧。(2015年5月18日時点のアーカイブ)
関連項目
- Berberineのページへのリンク