Bass drumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Bass drumの意味・解説 

バス‐ドラム【bass drum】

読み方:ばすどらむ

打楽器の一。洋楽用いられる最も大きな太鼓。頭にフェルトなどのついたばちで打つ。大太鼓


バス・ドラム[bass drum]

ドラム・セットの中で最も口径大きいのがバス・ドラム。普通は18インチから26インチまでのものが使われるシェル材質はほとんどが木製。バス・ドラムをショットするのはフット・ペダルにセットされビーターで行う。フット・ペダルを踏み込むビーターヘッドを打つようになっているこのようにバス・ドラムの演奏は足で行うために、ショットとはいわず、キックという言葉用いられる。ほとんどのドラム・セットはバス・ドラムが1台というものだが、時には2台のバス・ドラムをセットしたものも見受けられる。この場合は特にツー・バスという言い方で、普通のセット区別されている。ツー・バス場合両足を使うことから、速いテンポ連打可能になり、独特なリズム打ち出すことができる。これに近い効果を1台のバス・ドラムで出せるように、2つビーターセットしたダブル・フット・ペダルとか、ツイン・ペダル呼ばれているペダル開発されている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bass drum」の関連用語

Bass drumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bass drumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス

©2025 GRAS Group, Inc.RSS