Asyneuma japonicumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Asyneuma japonicumの意味・解説 

しでしゃじん (四手沙参)

Asyneuma japonicum

Asyneuma japonicum

Asyneuma japonicum

Asyneuma japonicum

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国東北部分布してます。山地生え、高さは50100センチになります卵形から長楕円形互生し、縁には不揃いな鋸歯あります6月から9月ごろ、上部葉腋から総状花序をだし、青紫色の花を咲かせます花冠基部から5裂し、平開して反り返ります花柱突き出て先端が3裂しています。
キキョウ科シデシャジン属の多年草で、学名は Asyneuma japonicum。英名はありません。
キキョウのほかの用語一覧
イソトマ:  イソトマ
キキョウ:  桔梗
キキョウソウ:  桔梗草
シデシャジン:  四手沙参
タニギキョウ:  谷桔梗
ツリガネニンジン:  レディーベル  丸葉沙参

四手沙参

読み方:シデシャジン(shideshajin)

キキョウ科多年草

学名 Asyneuma japonicum



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Asyneuma japonicum」の関連用語

Asyneuma japonicumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Asyneuma japonicumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS