Annual fleabaneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Annual fleabaneの意味・解説 

ひめじょおん (姫女苑)

Stenactis annuus

Stenactis annuus

Stenactis annuus

Stenactis annuus

Stenactis annuus

北アメリカ原産です。わが国へは明治時代はじめに渡来しました。現在では各地帰化してます。平地から亜高山帯にまで生え、高さは30120センチになります下部卵形長い葉柄があり、縁には粗い鋸歯あります上部披針形です。6月から10月ごろ、白い頭花を咲かせます舌状花は「ハルジオン」に比べて白く、数も少なめです。つぼみはわずかにうなだれます。若いは少し苦みありますが、食べることができます
キク科ヒメジョオン属の一年草で、学名Stenactis annuus。英名は Annual fleabane。
キクのほかの用語一覧
ヒマワリ:  犬菊芋  白妙向日葵  菊芋
ヒメジョオン:  姫女苑  箆葉姫女苑
ヒャクニチソウ:  ジニア・プロヒュージョン  百日草



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Annual fleabane」の関連用語

Annual fleabaneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Annual fleabaneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS