アダプト・プログラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アダプト・プログラムの意味・解説 

アダプト・プログラム

(Adopt program から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 03:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アダプト・プログラム (英語Adopt program) は、市民行政が協働で進める清掃活動をベースとしたまち美化プログラム。アダプト (Adopt) とは英語で「○○を養子にする」の意味。一定区画の公共の場所を養子にみたて、市民がわが子のように愛情をもって面倒をみ(清掃美化を行い)、行政がこれを支援する制度。一部地域ではアドプト・プログラムと表記している。

概要

道路河川公園などの管理責任者は国、都道府県、市町村であり、管理責任者ごとにプログラムが導入されている。市民はその一定区間を預かりうけ、清掃活動などを実施する。

特徴

  • 市民と行政による協働事業であり、役割分担がされる。
市民の役割の例…清掃活動、除草、花植え、違法広告撤去、砂まき(豪雪地帯等)など
行政の役割の例…清掃に必要な用具の貸与、ごみの回収、サインボードの設置、ボランティア保険の加入など
  • 合意書による締結 - 役割分担を明記し、市民と自治体が調印する
  • サインボード - 活動場所に設置。団体名やプログラム名が記載されている。
  • まちの美化を目的とした環境美化事業としてだけでなく、市民協働事業の一環として導入されることもある。

アメリカのアダプト・プログラム

1985年、ハイウェイにおける散乱ごみの清掃費の削減を目的にアメリカテキサス州で始まった。従来からある道路清掃ボランティアをベースに発展させ,独自にプログラム化。1985年テキサス州で初めて導入されてから10年でほぼ全米に広がる。活動目的は清掃美化と経費削減とはっきりしている。契約社会であるため、合意書の力が強い。州の運輸局が担当。

日本における導入事例

1998年、徳島県神山町で初めて導入。以後、日本全国で400以上の自治体(都道府県・市町村)で導入され、500以上のプログラムが稼働している。(2011年末現在) [1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ アダプト・プログラム導入概況一覧(全国普及状況)(食品容器環境美化協会HP内)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アダプト・プログラム」の関連用語

アダプト・プログラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アダプト・プログラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアダプト・プログラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS