AFP再認定ルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 05:31 UTC 版)
「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」の記事における「AFP再認定ルール」の解説
AFP再認定ルールとは、資格認定会員(AFP・CFP認定者)の資格を喪失した者が、AFP認定者として復帰するためのルールである。継続教育単位の取得によるAFP再認定とAFP資格審査試験と同等レベルのAFP登録審査試験によるAFP再認定の、2つのルールがある。 継続教育単位の取得によるAFP再認定は、資格認定会員から一般会員へ移行した者で、一般会員になって1年以内のときは、FP実務と倫理を含む最低3科目以上で22.5単位以上、2年以内のときは30単位以上を取得し、協会に報告することでAFP認定者に復帰できる。AFP資格審査試験と同等レベルのAFP登録審査試験によるAFP再認定は、資格認定会員から一般会員へ移行した者、資格認定会員を退会した者、AFP期限後認定としてAFP資格認定会員の登録手続を期限内にを行わなかった者が対象で、AFP登録審査試験(試験料10,500円)に合格することでAFP認定者に復帰できる。 AFP再認定ルールではなく、2級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験を再受験し、合格することでもAFP認定者に復帰できる。どちらを選択するかは自由である。再受験する場合、すでに2級FP技能士資格を取得していれば、学科試験を免除できる。どちらの場合も、一度AFP認定研修を受けているので、再度受ける必要はない。
※この「AFP再認定ルール」の解説は、「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」の解説の一部です。
「AFP再認定ルール」を含む「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」の記事については、「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」の概要を参照ください。
- AFP再認定ルールのページへのリンク