81mm迫撃砲M35とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 迫撃砲 > 81mm迫撃砲M35の意味・解説 

81mm迫撃砲M35

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 03:14 UTC 版)

トレントの軍事博物館に展示されている、81mm迫撃砲M35。
底盤が円盤状のものになっている。

81mm迫撃砲M35イタリア語: Mortaio da 81/14 Modello 35)とは、第二次世界大戦イタリア軍が使用した口径81mmの中迫撃砲である。

同時期の他国の中迫撃砲と同様にフランスのストークブラン社製81mm迫撃砲ライセンス生産したものであり、形状は同じくストークブラン社製81mm迫撃砲のライセンス生産であるアメリカの81mm迫撃砲M1や日本の九七式曲射歩兵砲と殆ど同一である。

第二次世界大戦を通じてイタリア王国軍や黒シャツ隊イタリア社会共和国軍が運用した他、1943年にはかなりの数の同砲がドイツ軍の手に渡り、8.1cm迫撃砲276(i)の名称で使用されている。また、北アフリカ戦線においてもイギリス軍がこの砲を接収して使用した記録があり、同軍の3インチ迫撃砲より射程が長いために重宝したようである。

スペック

  • 口径:81mm
  • 重量:61kg
  • 砲身長:1.1684m(約14.4口径)
  • 最大射程:4,050m(軽榴弾:3.2kg) / 1,500m(重榴弾:6.8kg)
  • 仰角:40°~90°
  • 左右射角:約8°
  • 連射速度:18発 / 分

登場作品

炎の戦線エル・アラメイン
主人公が従軍したイタリア軍「ファルゴーレ」空挺師団で運用されていた。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「81mm迫撃砲M35」の関連用語

81mm迫撃砲M35のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



81mm迫撃砲M35のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの81mm迫撃砲M35 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS