ヒュー・ラウザー (第5代ロンズデール伯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒュー・ラウザー (第5代ロンズデール伯爵)の意味・解説 

ヒュー・ラウザー (第5代ロンズデール伯爵)

(5世ロンズデール伯爵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 00:31 UTC 版)

1886年7月10日の『バニティ・フェア』に描かれた第5代ロンズデール伯

第5代ロンズデール伯爵ヒュー・セシル・ラウザー: Hugh Cecil Lowther, 5th Earl of Lonsdale, KG, GCVO1857年1月25日 - 1944年4月13日)は、イギリス貴族、スポーツ愛好家。ガーター勲章勲爵士(KG)、ロイヤル・ヴィクトリアン勲章ナイト・グランド・クロス勲爵士(GCVO)。

人物

第3代ロンズデール伯爵ヘンリー・ラウザーの次男としてロンドンに生まれる。1882年、男子がいなかった兄の第4代ロンズデール伯爵セント・ジョージ・ラウザーが死去したのにともない、ロンズデール伯爵を継承した。

美食家、熱心なスポーツ愛好家として知られ、ボクシングサッカー、モータースポーツといった様々なスポーツの協会設立や運営に関わり、イギリス近代スポーツの父と言われる。特にボクシングに対して絶大な貢献をしており、1996年に国際ボクシング名誉の殿堂博物館に非ボクサー部門で殿堂入りしている。また、ロンドンに本社を置くボクシング用品とミュージシャンご用達の人気ファッションのブランド「ロンズデール」にその名を残している。

黄色をトレードカラーとしていたことから、イエロー伯爵(Yellow Earl)の愛称で庶民に親しまれる存在であった。そのため、彼が創立者で初代会長でもある英国自動車協会(AA)は、黄色をイメージカラーに採用している。

1936年の一時期、サッカーのアーセナルFCの会長を務め、のちに名誉会長となっている。

葉巻の愛好家としても知られ、彼が好んだサイズがロンズデール・サイズと呼ばれるようになった。

日本には、1903年に世界旅行の途中に立ち寄り、箱根富士屋ホテルに滞在している。

ボクシングへの貢献

1891年、ロンドンにプライベートクラブとして設立されたナショナル・スポーツ・クラブ(NSC)の創設メンバーの一人となり、初代会長に収まる。このクラブでは、ボクシングをスポーツとして確立すべく、ボクサーと職員にクインズベリー・ルールを更に補完する9つの独自ルールを加えた厳格なルールを適用し、スポーツマンシップとフェアプレー精神の伝統を築いた。また、1909年には、クラブ会長賞として英国チャンピオンにロンズデールベルトを与えることにした。現在でも英国チャンピオンが3度防衛すると、バックル部にロンズデール伯爵の肖像画を冠したロンズデールベルトが贈呈されている。なお、初期の物は純金を用いて製作されており、歴史的にも金銭的にも非常に価値のある物となっている。

1919年、NSCの職員を構成員として英国ボクシング管理委員会(BBBofC)が設立される。1929年にNSCが経営難から閉鎖状態となりその役を終えると、BBBofCを再編成して国内のボクシングを管轄し、ボクシングを近代スポーツとして確立していった。

外部リンク

先代
セント・ジョージ・ラウザー
ロンズデール伯爵
第5代:1882年 - 1944年
次代
ランスロット・ラウザー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒュー・ラウザー (第5代ロンズデール伯爵)」の関連用語

ヒュー・ラウザー (第5代ロンズデール伯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒュー・ラウザー (第5代ロンズデール伯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒュー・ラウザー (第5代ロンズデール伯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS