4リンク式サスペンション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 07:38 UTC 版)
「リンク式サスペンション」の記事における「4リンク式サスペンション」の解説
1980年代中盤からマルチリンク式サスペンションが高級乗用車やスポーツカーに用いられるようになり、アウディやメルセデス・ベンツでは4リンク式などと表現しているが、ここで説明するのはこれらの独立懸架式では無く、固定車軸式である。また、ウィキペディア英語版に見られるように、英語圏では次節の「5リンク式」を含めて「Multi-link live axle (rear suspension)」と表記されることがある。ライブアクスルとは駆動輪用の固定車軸を指し、これによりマルチリンク式独立懸架(Independent)と区別している。 前後方向の2本の主リンク(ラジアスロッド)のほかに、2本の補助リンクを平面視で「ハの字」または「逆ハの字」形に配置し、横力に対応する方法。 駆動や制動の反トルクによるアクスルハウジング(ホーシング)の前後回転を防ぐため、通常主リンクは側面視で低い位置に、補助リンクはそれよりも高い位置に配置される。
※この「4リンク式サスペンション」の解説は、「リンク式サスペンション」の解説の一部です。
「4リンク式サスペンション」を含む「リンク式サスペンション」の記事については、「リンク式サスペンション」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から4リンク式サスペンションを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 4リンク式サスペンションのページへのリンク