36-1100形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 17:16 UTC 版)
「三陸鉄道36-100形気動車」の記事における「36-1100形」の解説
36-1200形の登場後、2001年から2002年に36-100形の車内を改造した車両で、座席は全てフリーストップの2人掛けリクライニングシート(JR485系の譲渡品)となっている。テレビビデオが設置されているほか、車椅子用のスペースが1台分設けられ、「リアス・シーライナー」運転時は、36-1200形とともに同列車に充当された。 3両が改造され、番号は原番号+1000番の36-1103(通常塗装)・36-1106(青色塗装)・36-1107(青色塗装)となった。青色塗装の車両は、今までアイボリー地の部分が青色へ、青色の線の部分が白色へ変更されている。36-1106は後述のように青色塗装のまま廃車。36-1107は下記「てをつな号」ラッピングを経て、通常塗装に戻っていた。 36-1106は2009年4月より使用停止(廃車)となり、残る36-1103、36-1107も2013年度に廃車された。
※この「36-1100形」の解説は、「三陸鉄道36-100形気動車」の解説の一部です。
「36-1100形」を含む「三陸鉄道36-100形気動車」の記事については、「三陸鉄道36-100形気動車」の概要を参照ください。
- 36-1100形のページへのリンク