356
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/10 01:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動355 ← 356 → 357 | |
---|---|
素因数分解 | 22×89 |
二進法 | 101100100 |
六進法 | 1352 |
八進法 | 544 |
十二進法 | 258 |
十六進法 | 164 |
十八進法 | 11E |
二十進法 | HG |
ローマ数字 | CCCLVI |
漢数字 | 三百五十六 |
大字 | 参百五拾六 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
356(三百五十六、さんびゃくごじゅうろく)は自然数、また整数において、355の次で357の前の数である。
性質
- 356は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 89, 178, 356 である。
- 各位の和が14になる22番目の数である。1つ前は347、次は365。
- 各位の平方和が70になる最小の数である。次は365。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の69は128、次の71は1356。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が368になる最小の数である。次は365。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の367は2227、次の369は1356。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 356 = 102 + 162
- 異なる2つの平方数の和で表せる107番目の数である。1つ前は353、次は360。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 356 = 42 + 42 + 182 = 42 + 122 + 142 = 62 + 82 + 162
- 3つの平方数の和3通りで表せる51番目の数である。1つ前は349、次は361。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)
- 356 = 42 + 122 + 142 = 62 + 82 + 162
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる68番目の数である。1つ前は355、次は357。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 356 = 22 × 89
- 2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる44番目の数である。1つ前は338、次は363。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)
その他 356 に関連すること
関連項目
「356」の例文・使い方・用例・文例
「35 6」に関係したコラム
-
CFDでの取引手数料は、コモディティや株価指数、債券などでは無料のところが多く、株式では有料のところが多いようです。ここでは、CFDの株式売買をした際の手数料を含めた損益の計算方法を紹介します。株式売...
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
- 35 6のページへのリンク