3つの演奏会用練習曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > リストのピアノ独奏曲 > 3つの演奏会用練習曲の意味・解説 

3つの演奏会用練習曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 04:53 UTC 版)

3つの演奏会用練習曲:Trois études de concert、S.144/R.5)は、フランツ・リストによって作曲されたピアノ曲集である。

概要

着手は1845年頃で、リストがピアニストとして一線を退きヴァイマルで職に就いた1848年までに作曲され、1849年に出版された。リストより年下の叔父であるエドゥアルト(Eduard Liszt, 1817年 - 1879年)に献呈された。

練習曲ではあるが機械的な技巧や耐久力のみを要求するのではなく、甘美な詩情にあふれた曲集であり、演奏会等でも好んで演奏される。

曲の構成

リスト自身は各曲に題名を付けていないが、フランスで『3つの詩的なカプリース』("Trois caprices poétiques") として出版された際にそれぞれ題名が付けられ、現在もそれが広く用いられている。

  • 第1曲 「悲しみ」 (Il lamento)
    アレグロカンタービレ変イ長調、4/4拍子。旋律と伴奏とを弾き分ける練習曲。「ア・カプリチオ」と指示された即興的な序奏に続き、切れ切れに歌われる主題が様々な調を転々としながら変容していく。長調ではあるが、減七和音の頻出や二度下降の動機(いわゆる「ため息」モティーフ)によってメランコリックな色調を帯びている。
  • 第3曲 「ため息」 (Un Sospiro)
    アレグロ・アフェットゥオーソ変ニ長調、4/4拍子。三部形式アルペジオと両手で旋律を歌い継いでいく練習曲。3曲の中で特に演奏機会が多く、リストの作品のなかでも有名な部類に入る。これは発表当時からのことで、弟子たちの演奏のために書いたカデンツァが複数残されている。流れるような甘美な旋律が曲を通して歌われ、後半には「タールベルクの三本の手」の技法が典型的な形で用いられる。小さな指示で、un poco agitatoの指示があるところにも注目したい。音符が上向きなところは右手で、下向きなところは左手で演奏するので、素早く手が入れ替わる難しさがある。

参考文献

  • 『リスト: 演奏会用練習曲集』解説、全音楽譜出版社、2005(野本由紀夫)
  • 福田弥『作曲家・人と作品 リスト』音楽之友社、2005
  • "Liszt: Drei Konzertetüden" (Henle, HN481) 解説 (Rena Charnin Mueller, Wiltrud Haug-Freienstein, 1998)

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から3つの演奏会用練習曲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から3つの演奏会用練習曲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から3つの演奏会用練習曲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3つの演奏会用練習曲」の関連用語

3つの演奏会用練習曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3つの演奏会用練習曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3つの演奏会用練習曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS