2401
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 14:02 UTC 版)
2400 ← 2401 → 2402 | |
---|---|
素因数分解 | 74 |
二進法 | 100101100001 |
三進法 | 10021221 |
四進法 | 211201 |
五進法 | 34101 |
六進法 | 15041 |
七進法 | 10000 |
八進法 | 4541 |
十二進法 | 1481 |
十六進法 | 961 |
二十進法 | 601 |
二十四進法 | 441 |
三十六進法 | 1UP |
ローマ数字 | MMCDI |
漢数字 | 二千四百一 |
大字 | 弐千四百壱 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2401(二千四百一、二四〇一、にせんよんひゃくいち)は、自然数また整数において、2400の次で2402の前の数である。
性質
- 2401は合成数であり、約数は1, 7, 49, 343, 2401である。
- 49番目の平方数である。1つ前は2304、次は2500。
- n = 2 のときの 49n の値とみたとき1つ前は49、次は117649。
- 2401 = (7 × 7)2
- n = 7 のときの (7n)2 の値とみたとき1つ前は1764、次は3136。(オンライン整数列大辞典の数列 A016982)
- 平方数がハーシャッド数になる19番目の数である。1つ前は2304、次は2601。(オンライン整数列大辞典の数列 A118547)
- 2401 =74
- 2401 = 7 × 73
- n = 7 のときの 7n3 の値とみたとき1つ前は1512、次は3584。(オンライン整数列大辞典の数列 A244727)
- 2401 = 777(18)
- 十八進法での 7 の累乗数は、7 → 2D → 111 → 777 の順に大きくなる。従って、十八進法での 7 の累乗数は、冪指数が 3n + 1 の場合に、1の位は 7 になる。
- 24番目の中心つき八角数である。1つ前は2209、次は2601。
- 485番目のハーシャッド数である。1つ前は2400、次は2403。
- 7を基とする13番目のハーシャッド数である。1つ前は2212、次は3031。
- 各位の和が7になる83番目の数である。1つ前は2320、次は2410。
その他 2401 に関連すること
関連項目
「24 01」に関係したコラム
-
ヒストリカルボラティリティ(HV)とは、ある銘柄の価格変動率のことです。ヒストリカルボラティリティの大きい銘柄は価格の変動が大きいハイリスクハイリターンの銘柄になります。一方、ヒストリカルボラティリテ...
-
株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。PBRは、次の計算式で求めることができます。PBR=株価÷1株あたり純...
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
- 24 01のページへのリンク