21650形 → ナロ20800形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 21650形 → ナロ20800形の意味・解説 

21650形 → ナロ20800形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 09:26 UTC 版)

国鉄22000系客車」の記事における「21650形 → ナロ20800形」の解説

21650形は、1922年汽車製造東京支店で5両(ホロ21650 - ホロ21654)が製造され特別室付き二等車である。一般室の座席ボックスシート定員44人、特別室定員は6人である。窓配置はD12222212Dで、窓構造下降式。一般室と特別室境界部一体化した便所及び洗面所設置されている。自重は26.90t、台車大正6年基本形特別室部および便所洗面所部は、片廊下式である。1928年10月1日施行され車両称号規程改正では、ナロ20800形(ナロ20800 - ナロ20804)となった全車がナロハ21450形(ナロハ21722 - ナロハ21726)に改造され消滅した

※この「21650形 → ナロ20800形」の解説は、「国鉄22000系客車」の解説の一部です。
「21650形 → ナロ20800形」を含む「国鉄22000系客車」の記事については、「国鉄22000系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「21650形 → ナロ20800形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

21650形 → ナロ20800形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



21650形 → ナロ20800形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄22000系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS