2つ玉低気圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2つ玉低気圧の意味・解説 

二つ玉低気圧

(2つ玉低気圧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 00:53 UTC 版)

二つ玉低気圧(ふたつだまていきあつ)は、2つの低気圧日本海と日本の南岸を挟むように通過するものである。初冬や春先によく発生する。各地で雨や雪となるが、日本海低気圧による暖気の影響で気温が上がるためほとんどが雨、若しくは湿り雪主体の天候となる。また、大気の状態が不安定になり、強風や激しい雷雨になることもある。東日本の東方沖で低気圧が1つにまとまり、爆弾低気圧化することもある。低気圧が抜けた後は冬型の気圧配置へと変わる。

現象

低気圧が日本海と太平洋を通過するため、広範囲に荒天をもたらす。また、低気圧と低気圧の間は疑似好天となり、一時的に天候が回復するが、すぐに再び悪天候に変わる。1990年12月11日千葉県茂原市で発生した大きな竜巻(茂原市竜巻災害)も、二つ玉低気圧によるものである。

特に登山においては、疑似好天とその後の悪天候によりしばしば大規模な遭難事故をもたらすため恐れられている。

二つ玉低気圧が原因とされる遭難事故





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2つ玉低気圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2つ玉低気圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二つ玉低気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS