2,6-ジメチルピペリジン
2,6-ジメチルピペリジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 13:21 UTC 版)
2,6-ジメチルピペリジン | |
---|---|
![]() |
|
2,6-Dimethylpiperidine |
|
別称
2,6-Lupetidine
|
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.007.256 |
RTECS number |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C7H15N |
モル質量 | 113.20 g/mol |
外観 | 無色の液体 |
密度 | 0.82 g/mL(cis体)[1] |
沸点 | 127 °C(cis体)[1] |
水への溶解度 | 難溶 |
その他の溶媒への溶解度 | ほとんどの有機溶媒 |
塩基解離定数 pKb | ca. 10 |
屈折率 (nD) | 1.4394 |
危険性 | |
労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
主な危険性
|
可燃性 |
GHS表示: | |
![]() ![]() ![]() |
|
Danger | |
H225, H314, H315, H319, H335 | |
P210, P233, P240, P241, P242, P243, P260, P261, P264, P271, P280, P301+P330+P331, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P312, P321, P332+P313, P337+P313, P362, P363, P370+P378, P403+P233, P403+P235, P405, P501 | |
引火点 | 11 °C (52 °F; 284 K) |
関連する物質 | |
関連物質 | ピペリジン |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
2,6-ジメチルピペリジン(2,6-dimethylpiperidine)は、化学式がC5H8(CH3)2NHの化合物である。R,S異性体とキラルなR,R/S,Sエナンチオマーの二種類のジアステレオマーが存在する。ジメチルピペリジンはピペリジン誘導体で、2個の水素原子がメチル基に置換している。2,6-ジメチルピリジン(2,6-ルチジン)から合成される。
R,S異性体の大部分はその立体障害のためメチル基がエカトリアル位に配置したいす型配座として存在する。R,R/S,S異性体は、その部分がキラルな二級アミンであるため反応が興味深い[2]。
出典
- ^ a b c 東京化学工業株式会社 cis-2,6-Dimethylpiperidine
- ^ Einhorn, J.; Einhorn, C.; Ratajczak, F.; Durif, A.; Averbuch, M.-T. and Pierre, J.-L., "Synthesis and resolution of a chiral analog of 2,2,6,6-tetramethylpiperidine and of its corresponding nitroxide", Tetrahedron Letters, 1998, volume 39, pages 2565-2568
- 2,6-ジメチルピペリジンのページへのリンク