1926年のED55形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 02:46 UTC 版)
「国鉄ED55形電気機関車」の記事における「1926年のED55形」の解説
中央東線電化の進展にあわせ、当時横須賀線旅客用として使用されていたイングリッシュ・エレクトリック(デッカー)製のED50形、ED51形、ED52形を貨物機に改造転用し(→ED17形)、その後任として投入が予定されていた。 形態はゼネラル・エレクトリック製のED14形に類似した車体と、デッカー製私鉄向電気機関車のようなデッキと一体化した板台枠台車を組み合わせたような構造で、軸配置1B+B1の68t機となる予定であった。だが、1928年に標準型電気機関車の走りとなったEF52形の落成で雑形機となることが見込まれたこと、そして1930年の横須賀線電車化によって計画は中止されている。
※この「1926年のED55形」の解説は、「国鉄ED55形電気機関車」の解説の一部です。
「1926年のED55形」を含む「国鉄ED55形電気機関車」の記事については、「国鉄ED55形電気機関車」の概要を参照ください。
- 1926年のED55形のページへのリンク