1006
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 14:10 UTC 版)
1005 ← 1006 → 1007 | |
---|---|
素因数分解 | 2×503 |
二進法 | 1111101110 |
三進法 | 1101021 |
四進法 | 33232 |
五進法 | 13011 |
六進法 | 4354 |
七進法 | 2635 |
八進法 | 1756 |
十二進法 | 6BA |
十六進法 | 3EE |
二十進法 | 2A6 |
二十四進法 | 1HM |
三十六進法 | RY |
ローマ数字 | MVI |
漢数字 | 千六 |
大字 | 千六 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1006(千六、一〇〇六、せんろく)は自然数、また整数において、1005の次で1007の前の数である。
性質
- 1006は合成数であり、約数は 1, 2, 503, 1006 である。
- 301番目の半素数である。1つ前は1003、次は1007。
- 各位の和が7になる37番目の数である。1つ前は700、次は1015。
- 1006 = 32 + 62 + 312 = 52 + 92 + 302 = 62 + 212 + 232 = 92 + 142 + 272 = 92 + 212 + 222
- 3つの平方数の和5通りで表せる67番目の数である。1つ前は985、次は1009。(オンライン整数列大辞典の数列 A025325)
- 異なる3つの平方数の和5通りで表せる50番目の数である。1つ前は985、次は1011。(オンライン整数列大辞典の数列 A025343)
- 1006 = 33 + 53 + 53 + 93
- 4つの正の数の立方数の和で表せる286番目の数である。1つ前は1003、次は1007。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
その他 1006 に関連すること
- 西暦1006年
- 紀元前1006年
- ダイコンの繊切り「千六本」(但し語源は中国語のチェンロープで数字は当て字)。
- 日本の小学校6年間で習う漢字の総数(ただし2019年度まで。詳細は教育漢字の記事を参照)。
関連項目
「10 06」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアの価格は、経済指標や政策金利の変更、政情不安などにより急騰したり急落したりします。過去の対円通貨での大きな下げは何度かありましたが、1998年10月7日と1998年...
-
株式投資は、10万円、100万円単位のお金が必要というイメージがありますが、実は、わずか1000円から始めることができます。株式投資を1000円から始めるには、いくつかの条件があります。まず、株式の売...
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
-
株式の投資基準とは、その銘柄が割安か割高なのかを図るものさしのことです。株式の投資基準には、利回りや株価純資産倍率(PBR)、株価収益率(PER)などが挙げられます。ここでは、株式の投資基準の利回りに...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
- 10 06のページへのリンク