1212
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 10:13 UTC 版)
1211 ← 1212 → 1213 | |
---|---|
素因数分解 | 22×3×101 |
二進法 | 10010111100 |
三進法 | 1122220 |
四進法 | 102330 |
五進法 | 14322 |
六進法 | 5340 |
七進法 | 3351 |
八進法 | 2274 |
十二進法 | 850 |
十六進法 | 4BC |
二十進法 | 30C |
二十四進法 | 22C |
三十六進法 | XO |
ローマ数字 | MCCXII |
漢数字 | 千二百十二 |
大字 | 千弐百拾弐 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1212(千二百十二、せんにゃくじゅうに)は自然数、また整数において、1211の次で1213の前の数である。
性質
- 1212は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 4, 6, 12, 101, 202, 404, 606, 1212 である。
- 270番目のハーシャッド数である。1つ前は1206、次は1215。
- 同じ数を2つ並べてできる12番目の数である。1つ前は1111、次は1313。(オンライン整数列大辞典の数列 A020338)
- n = 1212 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる120番目の数である。1つ前は1198、次は1218。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- 各位の和が6になる41番目の数である。1つ前は1203、次は1221。
- 各位の和が完全数になる41番目の数である。1つ前は1203、次は1221。(オンライン整数列大辞典の数列 A217747)
その他 1212 に関連すること
関連項目
「12-12」に関係したコラム
-
CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...
-
株式の投資判断とは、証券会社などの証券アナリストが銘柄を分析して投資判断を下すことです。投資判断では、「1、2、3」のような数字で表現したり、「売り、買い、中立」、「Underweight、Overw...
-
CFDでの債券取引は、各国の発行する債券(国債)の先物が対象になっています。債券を取り扱っているCFD業者は、ひまわり証券、CMC Markets Japan、IGマーケッツ証券、SBI証券などです。
CFDの日経225先物と日経225先物、日経225ミニ先物の比較
CFDの日経225先物と日経225先物、日経225ミニ先物は、いずれも日経平均株価(日経225)の先物取引商品です。しかし、取引の種類や必要証拠金などはそれぞれ異なります。▼取引限月CFDの日経225...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
- 12-12のページへのリンク