龔穎澄とは? わかりやすく解説

キョウ穎澄

(龔穎澄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 00:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「龔穎澄」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
龔 穎澄
生誕 1911年11月24日
江蘇省崇明県
死没 (1987-01-25) 1987年1月25日(75歳没)
アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
所属組織 中華民国空軍
軍歴 1928 - 1969
最終階級 空軍中将
テンプレートを表示

龔 穎澄(きょう えいちょう / ゴン・インチェン、1911年11月24日(清宣統3年10月4日) - 1987年1月25日)は中華民国空軍の軍人。字は静秋。最終階級は空軍中将

経歴

江蘇省崇明県(現・上海市崇明区)の漁師の家庭に生まれる[1]

1928年、中央陸軍軍官学校第6期交通科入学。第1総隊交通兵第3中隊所属[1]。1929年3月1日、中央軍校航空班(中央航空学校第1期)入学。1931年3月19日卒業後、航空第六隊(長:黄毓沛)にて見習。1932年、中央航空高級班で軍事顧問団よりアメリカ式訓練を受ける。訓練修了後、日本の京都にあったとされる航空学校に留学[1][注 1]。1933年12月に帰国後、航空委員会南京航空站管理処機械師、中央航空学校教官[1]。また、福建事変、両広事変、西安事変等に偵察・爆撃任務に従事。1936年2月、第13隊(長:李懐民→李天民)副隊長としてBre.273の受領と訓練に携わる[2]

第9大隊副大隊長を経て、抗日戦争(日中戦争)勃発時、轟炸機第2大隊(長:張廷孟)第11中隊中隊長。1937年8月14日、広徳飛行場に展開中のノースロップ・ガンマ2EC英語版軽爆撃機で上海爆撃に参加。黄浦江にいた日本の第三艦隊の旗艦装甲巡洋艦出雲」を標的に、2機を率いて長江河口から西にUターンし、海側から低空で奇襲をかけ各自250キロ爆弾を投擲するが、いずれも命中せず失敗した[3][4]

その後、1938年1月、第1大隊長。SB-2に換装し、慣熟訓練を受ける。同年秋、奥地に撤退していたが、羅田の民家に日本軍司令部があるとの情報を受け漢口飛行場に単機で進出、早朝に空爆を敢行した[5]。帰途、龔の掩護のため後から上がった第4大隊の9機が96式艦戦と交戦し、I-16 3機が96式艦戦1機を撃墜しているところを目撃するが、双方の搭乗者は不明である[6]

その後も漢口を拠点として偵察、爆撃任務に従事する。10月末のある日、孝感、平漢鉄路を経て信陽を偵察し、同地で孤立していた部隊に通信筒を落としたのち、雷雨のため小型飛行場に着陸。漢口に電話をかけたところ、参謀の姜広仁より、漢口を放棄するため、そのまま梁山飛行場へ撤退するよう告げられる[6]

1939年、航空委員会訓練処(長:王立序)副処長、調度分処処長、軍官学校初級幹部訓練班主任を経て、蘭州の轟炸混合大隊(伊寧教導総隊の事か)大隊長[1]、空軍第1軍区副司令官。 1942年10月、昆明の空軍第五路司令部(長:王叔銘)副司令官に就任、昆明巫家壩機場の航空總站や第14航空隊の調整任務に携わる。1943年12月、重慶の空軍第一路司令部(長:張廷孟)副司令官。1944年10月、空軍第四路司令部(長:羅機)副司令官[1]

戦後の1946年6月、西安の空軍総司令部第3軍区(長:劉国運)副司令官。1947年、延安空軍前進指揮所主任。1947年10月、空軍幼年学校校長。 1949年、幼校入伍生總隊合併空軍予備学校校長[1]

1951年、空軍訓練司令部副司令。1955年、陸軍金門防衛指揮部中国語版(長:劉玉章中国語版)副司令官として戦地での三軍連合作戦に携わる。1956年、三軍連合大学に進修。1957年、国防部連戦会連戦委員。1958年、陸軍澎湖防衛指揮部中国語版(長:胡宗南)副司令官。1963年8月、中将進級と同時に空軍指揮参謀大学校長。1964年、空軍総司令部督察長[7]

1965年10月、空軍訓練司令官として学校教育及び部隊訓練を管理。1967年、空軍総司令部作戦計画委員会主管。1968年、任総統府戦略顧問。1969年11月に空軍中将で退役[7]。1987年1月25日、ロサンゼルスにて死去。76歳没。

栄典

  • 宝鼎勲章
  • 六等雲麾勲章中国語版 1945年8月14日[8]
  • 忠勤勲章 - 1945年10月[7]
  • 勝利勲章 - 1946年5月[7]
  • 復興勲章
  • 河圖勲章
  • 洛書勲章
  • 陸海空奬章
  • 宣威等奬章

注釈

  1. ^ 当時京都の飛行場は、船井郡須知町に1922年完成した安井飛行場(安井航空機研究所)が1927年に閉鎖して以降、1942年に完成した久御山町京都飛行場(逓信省京都航空機乗員養成所)まで確認できない。

出典

  1. ^ a b c d e f g 陳 2018, p. 258.
  2. ^ 中國飛機尋根(之二十四)” (中国語). 政府広報資訊網. 2018年1月2日閲覧。
  3. ^ 中山 2007, p. 174.
  4. ^ 防衛庁防衛研修所戦史室『中国方面海軍作戦(1)昭和十三年三月まで』朝雲新聞社〈戦史叢書72〉、1974年、340頁。
  5. ^ 中山 2007, p. 338.
  6. ^ a b 中山 2007, p. 340.
  7. ^ a b c d 陳 2018, p. 259.
  8. ^ 国民政府広報 渝字830号 (PDF)” (中国語). 政府広報資訊網. 2017年10月1日閲覧。

参考文献

  • 陳予歡『激流勇進: 黄埔軍校第六期生研究(下冊)』獵海人、2018年。ISBN 978-9869622776
  • 中山雅洋『中国的天空(上)沈黙の航空戦史』大日本絵画、2007年。 ISBN 978-4-499-22944-9
軍職
先代:
曹文炳
空軍第1大隊長
3代:1938.1 - 1939
次代:
張之珍
先代:
劉志漢
空軍指揮参謀大学校長
第12代:1963.8.1 - 1964.11.15
次代:
李学炎中国語版
先代:
魏崇良中国語版
訓練司令部司令官
第8代:1965.10 - 1967
次代:
?

龔 穎澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 00:34 UTC 版)

キョウ穎澄」の記事における「龔 穎澄」の解説

1987年1月25日)は中華民国空軍軍人。字は静秋。最終階級空軍中将

※この「龔 穎澄」の解説は、「キョウ穎澄」の解説の一部です。
「龔 穎澄」を含む「キョウ穎澄」の記事については、「キョウ穎澄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龔穎澄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龔穎澄」の関連用語

龔穎澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龔穎澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキョウ穎澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキョウ穎澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS