龍音寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 龍音寺の意味・解説 

竜音寺

読み方:リュウオンジ(ryuuonji)

別名 まま観音

宗派 浄土宗

所在 愛知県小牧市

本尊 阿弥陀如来千手観世音菩薩


竜音寺

読み方:リュウオンジ(ryuuonji)

宗派 浄土宗

所在 滋賀県大津市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

間々観音

(龍音寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 05:33 UTC 版)

間々観音


観音堂

所在地 愛知県小牧市間々本町間々観音152番地
位置 北緯35度17分42.05秒 東経136度54分34.05秒 / 北緯35.2950139度 東経136.9094583度 / 35.2950139; 136.9094583座標: 北緯35度17分42.05秒 東経136度54分34.05秒 / 北緯35.2950139度 東経136.9094583度 / 35.2950139; 136.9094583
山号 飛車山
宗旨 浄土宗
本尊 千手観音
創建年 明応元年(1492年
開基 林心斉
正式名 飛車山龍音寺
別称 間々乳観音
札所等 尾張三十三観音24番札所
尾張西国三十三観音5番札所
法人番号 1180005008508
テンプレートを表示

間々観音(ままかんのん)は、愛知県小牧市間々本町にある浄土宗寺院である。正式な寺号は「龍音寺」(りゅうおんじ)で、山号は「飛車山[注 1]」である。「間々乳観音」(ままちちかんのん)とも。

概要

尾張三十三観音の第二十四番札所であり、かつ尾張西国三十三観音の第五番札所でもある。本尊千手観音像には授乳の願いに御利益があるとされていて、日本唯一の"お乳のお寺"として知られる。

創建は1492年明応元年、永正年間の説もあり)。元々小牧山にあったが、織田信長の命令によって現在地に移されたといわれている。

歴史

境内・絵馬

尾張徳川家菩提寺である建中寺から移築された山門があるほか、女性の巨大な乳房をかたどった手水舎線香立てが設置されている。また、観音堂横には女性の乳房をかたどった絵馬がたくさん奉納されている。

交通手段

関連書籍

  • 横山住雄『間々観音小史』(間々観音)1982年
  • 杉浦邦子 編、野村純一 監修『ふるさとお話の旅7』星の環会、2005年

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ かつて寺のあった小牧山の古名のひとつが飛車山(ひくまやま)である。ただし、山号の読みは不明。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍音寺」の関連用語

龍音寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍音寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間々観音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS