龍護寺_(恵那市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍護寺_(恵那市)の意味・解説 

龍護寺 (恵那市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 23:16 UTC 版)

龍護寺

所在地 岐阜県恵那市明智町東山町1389-1
位置 北緯35度18分23秒 東経137度23分32.1秒 / 北緯35.30639度 東経137.392250度 / 35.30639; 137.392250座標: 北緯35度18分23秒 東経137度23分32.1秒 / 北緯35.30639度 東経137.392250度 / 35.30639; 137.392250
山号 大明山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 大永元年(1521年
開山 柏庭宗松
開基 遠山利景
中興年 慶長元年(1596年
中興 椽室宗採
法人番号 9200005009495
テンプレートを表示

龍護寺(りょうごじ[1])は、岐阜県恵那市明智町にある臨済宗妙心寺派(竜泉派)の寺院。山号は大明山。旗本明知遠山氏菩提寺として知られる。

歴史

大永元年(1521年)、明知城の北に楞厳院という寺院があり、その境内にあった塔仙坊という草庵に柏庭宗松が閑居していた。[2]

柏庭宗松は、元は京都妙心寺に居たが、三河東加茂郡萩平の三玄寺を経て、楞厳院の塔仙坊に落ち着いたと伝わる。

慶長元年(1596年)、後に江戸幕府旗本(交代寄合)となった遠山利景は、楞厳院を改めて一族の菩提寺として龍護寺を開基し、三玄寺五世の椽室宗採を招き開山したが、開山直後から覚巖が一世として法嗣を継いだ。

遠山利景は寺領として杉平村の30石を充てたが、後に御蔵米30俵(1俵=3斗5升)となった。

明知遠山氏は、領内にある萬勝寺観音寺長楽寺、妙見寺を龍護寺の末寺とした。

位牌堂の本尊仏の阿弥陀如来は、元は長楽寺の本尊であったが、江戸時代末期の火災の際に持ち出され、龍護寺で祀られている。

境内の墓地

  • 遠山利景の父、遠山景行の墓[3]
  • 遠山利景以後の明知遠山氏の歴代十一基の墓。
  • 明知遠山氏の分家の子孫で、江戸町奉行を務めた遠山の金さんで知られる遠山景元の廟。
  • 明知遠山氏の家老職を世襲した串原遠山氏と、その末裔の永田氏の墓[4]
  • 遠山氏初代の遠山景朝の伯父にあたる加藤光員とその一族の墓。
  • 龍護寺入口の右側に苔むした石塔があるが、明智光秀の供養塔と伝えられている。斜めに大きくひび割れしており、南無阿弥陀佛の文字を、かろうじて読むことができる。

寺宝

明智光秀が所有していたと伝わる直垂の布が縫い込まれた袈裟を所蔵している。九条衣と呼ばれる袈裟の四隅に直垂の布が縫い込まれた四天王と呼ばれるものである。

ある日の夜、落武者が持参して、光秀公の永代供養を頼んで立ち去ったという。

晋山式と住職の葬式以外では門外不出の什宝として大切に保管されてきたが、毎年5月3日に開催される、明智町の光秀まつりの時には、供養を兼ねて一般に公開している。

末寺

明知遠山氏関連寺院

参考文献

  • 『明智町史』 第六編 文化 第二章 宗教 第二節 寺院 p376 - p379 明智町 1960年
  • 『恵那郡史』 第八篇 現代 第四十一章 人文の発展(一) 【各宗寺院】 p612 - p619 恵那郡教育会 1926年
  • 『岐阜県百寺』 龍護寺 p192 - p193 郷土出版社 1987年

脚注

  1. ^ 龍護寺”. 岐阜県観光公式サイト「岐阜の旅ガイド」. 一般社団法人岐阜県観光連盟. 2022年11月7日閲覧。
  2. ^ 龍護寺所蔵の「年代記」
  3. ^ 恵那市明智町杉野安住寺にも景行の墓がある。
  4. ^ それまで串原遠山氏の墓は吉良見村雲祥寺に造られたが、長景の代から龍護寺を菩提寺とした。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍護寺_(恵那市)」の関連用語

龍護寺_(恵那市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍護寺_(恵那市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍護寺 (恵那市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS