龍海院 (岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍海院 (岡崎市)の意味・解説 

龍海院 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 07:24 UTC 版)

龍海院
所在地 愛知県岡崎市明大寺町西郷中34-1
位置 北緯34度57分5.213秒 東経137度9分53.228秒 / 北緯34.95144806度 東経137.16478556度 / 34.95144806; 137.16478556座標: 北緯34度57分5.213秒 東経137度9分53.228秒 / 北緯34.95144806度 東経137.16478556度 / 34.95144806; 137.16478556
山号 満珠山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 1530年享禄3年)
開山 模外惟俊
札所等 三河三十三観音霊場 第7番
法人番号 3180305001037
テンプレートを表示

龍海院(りゅうかいいん)は、愛知県岡崎市明大寺町にある曹洞宗寺院

概要

享禄3年(1530年)6月[1]、模外惟俊を開山として松平清康が創建した。通称「是之字寺(ぜのじでら)」[2]。清康が20歳の時、左手に「是の字」を握る夢を見、これを模外和尚に占わせたところ「これは吉兆、『是の字』を握るは天下をとることなり」と答えたという逸話がある(「是」を分解すると「日下人」と読める)。喜んだ清康は模外のために本寺を建立したと言われている[3][4]

天正18年(1590年)に徳川家康が関東に移封されると、本国の留守居を任されていた酒井重忠は武蔵川越に1万石の所領を与えられた。新たに三河国岡崎城主となった田中吉政によって破却されたが、慶長6年(1601年)に本多康重が城主となると再建された。慶長8年(1603年)9月11日付で家康から朱印状を拝領する[5]

1945年昭和20年)7月19日から20日にかけての岡崎空襲により焼失した。

1970年(昭和45年)5月、RIA建築綜合研究所(現在のアール・アイ・エー)の山口文象の設計により、鉄筋コンクリート構造の本堂、社務所の建築工事が着工。工費は約7,000万円。翌1971年(昭和46年)に全天光照明の三角屋根の本堂が完成した[6]

ギャラリー

札所

交通手段

脚注

  1. ^ 『岡崎市勢要覧 昭和41年版』 岡崎市役所、1966年7月、28頁。
  2. ^ 『新編岡崎市史 総集編』, p. 413.
  3. ^ 龍海院”. 岡崎おでかけナビ. 岡崎市観光協会. 2022年1月5日閲覧。
  4. ^ 『岡崎 史跡と文化財めぐり』, pp. 26–27.
  5. ^ 『新編岡崎市史 近世』, p. 117.
  6. ^ 東海新聞』1970年5月21日、2面、「25年ぶりに本堂再建 家康ゆかりの是字寺龍海院」。
  7. ^ 『家康忠勝三百年祭記念写眞帖』家康忠勝三百年祭岡崎協賛會、1915年5月28日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龍海院 (岡崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍海院 (岡崎市)」の関連用語

龍海院 (岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍海院 (岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍海院 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS