龍宝寺 (台東区蔵前)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍宝寺 (台東区蔵前)の意味・解説 

龍宝寺 (台東区蔵前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 23:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
龍宝寺
所在地 東京都台東区蔵前4-36-7
位置 北緯35度42分21.6秒 東経139度47分19.4秒 / 北緯35.706000度 東経139.788722度 / 35.706000; 139.788722座標: 北緯35度42分21.6秒 東経139度47分19.4秒 / 北緯35.706000度 東経139.788722度 / 35.706000; 139.788722
山号 金剛山
院号 薬王院
宗派 天台宗
本尊 如意輪観世音菩薩
創建年 慶長4年(1599年
開山 豪海
別称 天台龍宝寺、川柳寺
法人番号 8010505000552
テンプレートを表示

龍宝寺(りゅうほうじ)は、東京都台東区にある天台宗寺院。なお、約200メートルの同区寿にも同名の寺がある。この寺は浄土宗の寺院である。かつての旧地名では、両寺とも「栄久町」であったことから、混同を避けるため、当寺は宗派名を冠し「天台龍宝寺」とも呼ばれている。

歴史

1599年慶長4年)、豪海によって開山された。豪海は慈眼大師天海の法兄にあたる僧侶である。元々は神田駿河台に位置していたが、後に現在地に移転した[1]

かつては約3,000境内を有する大寺院であったが、次第に寺運衰微し、特に明治以降は大幅に境内を縮小し、現在に至っている[2]

本尊如意輪観世音菩薩である。豪海が宇治平等院から請来したものという。現在は秘仏となっており、40年に一度開帳が行われる[2]

当寺は川柳の実質的創始者で、その語源となった柄井川柳の墓があることから、別名「川柳寺」とも呼ばれている[2]

文化財

  • 初代柄井川柳墓(東京都旧跡 昭和30年3月28日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京市浅草区 編『浅草区誌 下巻』文会堂書店、1914年、178p
  2. ^ a b c 金剛山薬王院龍寳寺(龍宝寺|通称:川柳寺)天台宗東京教区
  3. ^ 初代柄井川柳墓東京都

参考文献

  • 東京市浅草区 編『浅草区誌 下巻』文会堂書店、1914年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龍宝寺 (台東区蔵前)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍宝寺 (台東区蔵前)」の関連用語

1
38% |||||

2
10% |||||

龍宝寺 (台東区蔵前)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍宝寺 (台東区蔵前)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍宝寺 (台東区蔵前) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS