黒沢雉岡とは? わかりやすく解説

黒沢雉岡

(黒沢右仲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

黒沢 雉岡(くろさわ ちこう、正徳3年2月8日1713年3月4日) - 寛政8年12月6日1797年1月3日))は、江戸時代後期の儒学者。名は万新。は新卿。通称は右仲。

武蔵国児玉郡児玉郷出身。若くして江戸に出て林鳳岡朱子学を学ぶ。母の死後に喪に服するために帰郷する。54歳にして再び江戸に出て、田安家に仕えていた大塚孝綽と親しくなり、田安家に召される。後に用人として多忙となった大塚に代わって松平定信の侍読を務め、定信が老中となると、孝綽とともにその諮問に与った。

朱子学以外の儒学の諸派にも精通しており、柴野栗山・久保盅斎・高山彦九郎ら当代を代表する儒学者などとの親交が厚かった。著作が複数あったとされるが、未刊のままに終わった。寛政5年(1793年)に致仕してその5年後に84歳で没し、高林寺に葬られた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒沢雉岡」の関連用語

黒沢雉岡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒沢雉岡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒沢雉岡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS