鹿子餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鹿子餅の意味・解説 

かのこ‐もち【鹿の子餅】

読み方:かのこもち

餅菓子の一。餅や求肥(ぎゅうひ)などを包んだ赤小豆(あかあずき)のさらし餡(あん)の上に、蜜煮した小豆粒をつけたもの江戸時代から知られ関西では小倉野(おぐらの)ともいう。隠元豆用いるものは京鹿の子とよぶ。

[補説] 書名別項。→鹿の子餅


かのこもち【鹿の子餅】

読み方:かのこもち

江戸中期咄本(はなしぼん)。1巻木室卯雲(きむろぼううん)作。明和9年(1772)刊。63話の小咄から成り軽妙洒脱な内容好評博し以後咄本流行もたらした


鹿子餅

読み方:カノコモチ(kanokomochi)

分野 噺本

年代 江戸中期

作者 木室卯雲



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿子餅」の関連用語

鹿子餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿子餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS