鳳山街
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 08:10 UTC 版)
ほうざんがい 鳳山街 |
|
---|---|
![]()
鳳山の街並み
|
|
廃止日 | 1945年10月25日 |
廃止理由 | 中華民国による台湾接収 鳳山街 → 鳳山鎮 |
現在の自治体 | ![]() |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 台湾 |
都道府県 | 台湾 高雄州 |
郡 | 鳳山郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 26.76 km2. |
総人口 | 25,350人 (台湾常住戸口統計、1942年) |
隣接自治体 | 高雄市 鳳山郡鳥松庄、大寮庄、小港庄 |
鳳山街役場 | |
所在地 | 台湾高雄州鳳山郡鳳山街鳳山 |
座標 | 北緯22度37分37.2秒 東経120度21分25.9秒 / 北緯22.627000度 東経120.357194度座標: 北緯22度37分37.2秒 東経120度21分25.9秒 / 北緯22.627000度 東経120.357194度 |
ウィキプロジェクト |

鳳山街(ほうざんがい)は、日本統治時代の台湾に存在した街。高雄州鳳山郡に属した。街域は現在の高雄市鳳山区(埤頂里を除く)に相当する。1920年(大正9年)の行政区画再編に伴って発足した。
歴史
- 1920年(大正9年)10月1日 - 旧台南庁時代の鳳山支庁鳳山区の鳳山街・竹仔脚庄・新庄仔庄、七老爺区の五塊厝庄・籬仔内庄・道爺廍庄・七老爺庄・新甲庄・五甲庄、空地仔区の湾仔頭庄・過埤仔庄、赤山区の牛潮埔庄・赤山庄の区域をもって鳳山街が発足。街域に13の大字(鳳山・竹子脚・新庄子・道爺廍・七老爺・新甲・五塊厝・五甲・籬子内・湾子頭・過埤子・赤山・牛潮埔)が設置される[1][2][3]。
- 1934年(昭和9年)12月 - 鳳山上水道が運用開始[4]。
- 1935年(昭和10年)7月 - 鳳山神社が創建される[4]。
- 1940年(昭和15年)10月1日 - 大字籬子内・五塊厝の全域および大字赤山の一部が高雄市に編入される[1]。
- 1945年(昭和20年)10月25日 - 中華民国国民政府による台湾接収に伴い、台湾総督府が廃止される。鳳山街は台湾省高雄県鳳山区管轄下の鳳山鎮となる。
歴代街長
代 | 氏名 | 在任期間 |
---|---|---|
1 | 青木恵範 | 1920年 - 1922年 |
2 | 齋藤永治 | 1923年 - 1926年 |
3 | 小平又次 | 1927年 - 1928年 |
4 | 平間重兵衛 | 1929年 - 1936年 |
5 | 袋井吉之輔 | 1937年 - 1945年 |
施設



- 鳳山郡役所
- 鳳山街役場(現:高雄市立図書館曹公分館)
- 鳳山公会堂
- 鳳山郵便局
- 高雄州種畜場
- 鳳山家畜市場
- 鳳山魚市場
- 高雄第一青年特別錬成所
- 台湾総督府西部特用作物種苗養成所
- 台湾総督府鳳山鳳梨種苗養成所
- 台湾商工銀行鳳山支店
教育
- 鳳山尋常小学校→鳳山国民学校(現:曹公国民小学)
- 鳳山公学校→鳳山西国民学校(現:鳳山国民小学)
- 大東公学校→大東国民学校(現:大東国民小学)
- 五甲公学校→五甲国民学校(現:五甲国民小学)
- 鳳山青年学校
観光
- 鳳山神社
- 曹公祠
- 鳳儀書院
- 鳳山双慈亭
- 鳳邑城隍廟
- 鳳山龍山寺
交通
鉄道
脚注
- 鳳山街のページへのリンク