鳥海丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥海丸の意味・解説 

鳥海丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 03:27 UTC 版)

鳥海丸 (5代)
基本情報
船種 漁業実習船
所有者 山形県
建造費 920,000,000円[1]
経歴
竣工 2011年1月31日[2]
要目
総トン数 約233トン[2]
全長 44.82m[2]
型幅 7.90m[2]
型深さ 3.30m[2]
定格出力 中速 1,044kW(1,400ps)[2]
航海速力 12ノット[2]
搭載人員 39名 (船員15名、教員2名、生徒22名)[2]
テンプレートを表示

鳥海丸(ちょうかいまる)は、山形県立加茂水産高等学校練習船である。本項は2011年に竣工し2022年時点で就航中の5代目を扱う。

過去には年3回、1回3か月間の遠洋実習(マグロ延縄漁)を、インド洋及び太平洋において行っていた。寄港地はシンガポール及びハワイであり、水揚げ港は神奈川県三崎港であった。

現在の5代目鳥海丸は近海でのみイカ漁などを実施している。

竣工日と総トン数、建造所

初代
1955年昭和30年)1月31日 277 t 日本鋼管清水造船所
第2代
1968年(昭和43年)5月27日 404.4 t 石川島播磨重工業株式会社臼杵工場
第3代
1979年(昭和54年)12月25日 451.13 t 東北造船株式会社
第4代
1992年平成4年)3月16日[2] 452 t[2] 楢崎造船株式会社
第5代
2011年(平成23年)1月31日[2] 233 t 株式会社ヤマニシ

エピソード

  • 4代目鳥海丸は引退後、民間企業に売却され、2011平成23)年3月11日の東日本大震災で被災、津波によって宮城県東松島市の岸壁近くの住宅地に乗り上げた。
  • 長期実習航海の出発や帰港は地元の風物詩[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 5代目「鳥海丸」が酒田入港”. 荘内日報 (2011年3月9日). 2022年8月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 5代目 鳥海丸の主要項目”. 山形県立加茂水産高等学校. 2022年8月22日閲覧。
  3. ^ 漁業実習船「鳥海丸」加茂水高生乗せ出港!”. 海の日本Project (2018年5月28日). 2022年8月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳥海丸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥海丸」の関連用語

鳥海丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥海丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥海丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS