鯰江城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鯰江城の意味・解説 

鯰江城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 06:58 UTC 版)

鯰江城
滋賀県
現在の鯰江城址。土塁の跡が見える。
城郭構造 平山城
主な改修者 鯰江貞景
主な城主 鯰江貞景
廃城年 1573年
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯35度06分31.8秒 東経136度14分31.7秒 / 北緯35.108833度 東経136.242139度 / 35.108833; 136.242139座標: 北緯35度06分31.8秒 東経136度14分31.7秒 / 北緯35.108833度 東経136.242139度 / 35.108833; 136.242139
地図
鯰江城
テンプレートを表示

鯰江城(なまずえじょう)は、近江国愛知郡鯰江荘(現・滋賀県東近江市鯰江町)にあった日本の城平山城)。同地を本拠とした鯰江氏の居城であった。

概略

室町時代、鯰江氏は六角氏に属して勢力を伸ばしていたが、永禄11年(1568年)に観音寺城の戦いで六角氏の居城である観音寺城が落城したため、城主の鯰江貞景甲賀郡に逃げていた六角義賢義治父子を迎え入れ、主家復興のため織田信長に反抗を企てた。

貞景は鯰江城に空濠の増設・土塁の増強を含む改修を施し、百済寺の僧や一向宗と結び籠城したが、天正元年(1573年)9月、柴田勝家らの軍勢によって落城した[2]。鯰江城落城後、鯰江氏は全国へ散り各大名に仕えたが、貞景の子・定春は豊臣秀吉に従い、大阪に鯰江の地名を残している。

地理

鯰江城は愛知川の断崖を活かして築かれ、川から城への上り道は細道1か所という防御に有利な地形であった。現在は県道が通り、川岸は田畑として利用されている。

現況

現在は、土塁の一部や石碑が残るのみであり、城跡は住宅地となっている。

脚注

  1. ^ 「東近江市内の指定等の文化財」東近江市公式HP
  2. ^ 滋賀総合研究所(1992)、p.68

参考文献

  • 滋賀総合研究所『湖国百選 Beautiful Shiga 101 城』滋賀県企画部地域振興室、1992年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯰江城」の関連用語

鯰江城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯰江城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鯰江城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS