鯰江貞景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鯰江貞景の意味・解説 

鯰江貞景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/25 09:09 UTC 版)

 
鯰江貞景
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 定秀、通称:満介
官位 備前守
主君 六角義賢
氏族 鯰江氏
父母 父:鯰江為定
兄弟 貞景、氏秀、貞治、貞種、貞豊
森定春(備前守)、定景、秀国、定興、政次、森高次

鯰江 貞景(なまずえ さだかげ)は、戦国時代武将六角氏の家臣。近江国愛知郡鯰江城主。

略歴

永禄11年(1568年)、織田信長の侵攻を受けて(観音寺城の戦い)、観音寺城から逃れた六角義賢義治父子を、子・定春と共に自身の鯰江城へ迎え入れて籠城し、六角家の旧臣や湖東三山の一つである百済寺等の支援を受けて信長に抵抗した。信長は百済寺へ入った後、柴田勝家佐久間信盛丹羽長秀蒲生賢秀らに命じ鯰江城の周囲に井元城や中戸城等の城砦を築かせ包囲させるが落城はしなかった。しかし、天正元年(1573年9月4日、信長の命を受けた柴田勝家の再度の侵攻により義賢は鯰江城を捨て逃亡、鯰江城は落城した。

子・定春は、後に豊臣秀吉に仕え大坂に所領を与えられ、その地は「鯰江」と呼ばれた。現在も大阪市城東区にその呼称が残っている(鯰江城跡案内板)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯰江貞景」の関連用語

鯰江貞景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯰江貞景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鯰江貞景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS