高麗広山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高麗広山の意味・解説 

高麗広山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 00:29 UTC 版)

高麗 広山(こま の ひろやま、生没年不詳)は、奈良時代官人氏姓は背奈公のち背奈王、高麗朝臣。官位従五位下右虎賁衛佐

経歴

聖武朝天平19年(747年)従兄弟の背奈福信・兄の背奈大山らとともに公姓から王姓に改姓する(この時の位階従八位上)。天平21年(749年)正月から閏5月にかけて、大寺へ139日の上日をして写経・礼仏を行った。天平勝宝2年(750年)一族と共に高麗朝臣に改姓する。

天平宝字6年(762年)4月に遣唐使用の船1隻が安芸国から難波の江口(淀川河口)に到着した際、船が座礁・破損したため、遣唐使節の人選・人員を見直すことになり、藤原田麻呂に替わって広山が副使に任ぜられた(大使は中臣鷹主)。同年夏にへの渡航を試みるが風浪に恵まれて失敗し、結局8月になって遣唐使の派遣は中止となった[1]。なお、同年には遣高麗使(遣渤海使)の大使を務めていた兄・大山が渤海からの帰国途上で没している[2]

淳仁朝末の天平宝字8年(764年)外従五位下・右虎賁衛佐に叙任される。その後の動静は伝わらず、同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱に巻き込まれて失脚または没したか。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平宝字6年7月是月,8月9日条
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字6年10月1日条
  3. ^ 『大日本古文書』(編年文書)10巻335頁
  4. ^ 『大日本古文書』(編年文書)16巻504頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高麗広山」の関連用語

高麗広山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高麗広山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高麗広山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS