高田ケラー有子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 12:23 UTC 版)
高田 ケラー 有子
|
|
---|---|
生誕 | 1958年5月1日(67歳)![]() |
国籍 | ![]() |
教育 | 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了 |
著名な実績 | 造形作家・染織家 |
受賞 | |
公式サイト | [1] |
高田ケラー有子(たかだ - ゆうこ、1958年(昭和33年)5月1日 - )は、1997年よりデンマークを拠点に活動する日本人造形作家、キュレータ、エッセイスト。デンマークでの最初の展覧会参加は1996年の "Container 96". [2] 女性。大阪府大阪市生まれ。本名はYuko Takada Keller。
1982年より羊毛素材のタペストリーを制作するなど活動を開始。1985年に3ヶ月間北欧を旅したことをきっかけに、自身の表現を空間に浮かぶソフトスカルプチャーへと転換。トレーシングペーパーを用いた繊細で幻想的な吊り下げ彫刻を制作している。 [3] 1997年にデンマークに移住後は、主に文化施設などの公共空間で作品を発表し、サイトスペシフィックなインスタレーションを得意としている。自身の作品発表に加え、キュレーターとしても活動し、多くの日本人アーティストをデンマークに紹介する展覧会を企画。キュレーションを手掛けた展覧会Japanese Supplenessが大成功を収め、マルグレーテ2世女王陛下が来場し、展覧会の案内を行った。また、展覧会に際し、音楽家とのコラボレーション[4]も行っている。近年は、ラミネート加工のトレーシングペーパーを用いながらも、ミラーシートやホログラムシートなど、公共空間における耐久性を高める柔軟な素材を用いて、光の要素を作品に取り入れている。また、日本の新聞や雑誌などにエッセイを寄稿。2004年から2010年にかけては、海外在住の日本人としてJMM(Japanese Mail Media)に98回エッセイを寄稿。デンマークの子育てについて綴った著書『平らな国デンマーク「幸福度」世界一の社会から』[5] は、2005年にNHK出版から出版。またボランティアとして、2016年からヘルシンゲのNordstjerneskolenと京都府美山町の小中学校との学校交流事業を支援している。さらに、アートワークショップや生活様式や社会背景の紹介などを通じて、二国間の文化交流にも貢献している。[[6]
学歴
経歴
- 1983-85, 1987-89 京都市立芸術大学非常勤講師.
- 1988-90 京都芸術短期大学非常勤講師
- 1988-90 成安造形短期大学非常勤講師
- 1990~1994 成安造形短期大学専任講師
- 1994~1997 成安造形短期大学助教授[9]
- 2014~2019 相模女子大学客員教授
- 2016~2020 美山森の教育プロジェクトアドバイザー
- 2020~2024 NPO森の教育プロジェクト理事
- 2024~ Gribskov10 [10]日本クラス担当講師
展覧会
近年の個展
- 2017 Kulturhavn Gilleleje / Gilleleje, デンマーク
- 2018 ギャラリーなかむら / 京都
- 2018 Space Yui / 東京
- 2021 Hillerød 図書館 / Hillerød, デンマーク[11]
- 2022~2023 Museum for Papirkusnt / Blokhus, デンマーク [12]
- 2022 Rejsestalden / Jægerspris, デンマーク
- 2023 C4 Hillerød Knowledge Center / Hillerød, デンマーク
- 2023 MI Gallery / 大阪
その他1982年以降デンマーク、日本、ベルギーにてトータル50ヶ所での個展開催
代表的な選抜グループ展
- 1987 第13回国際タピストリービエンナーレ (Lausanne/ スイス)
- 1991 "Restless Shadows" Japanese Fiberart イギリス巡回展
- 1991~1992 "KAMI" Exhibition (Kuopio Museum) フィンランド巡回展
- 1991~1993 “Kyoto Fibers “ (Montclair State College) アメリカ巡回展
- 1993~1995 “WAVES: Contemporary Japanese Fiberworks” (The Library & Gallery / Ontario) – カナダ巡回展
- 1993 シガアニュアル '93 FIBER WORK/ THE REPRO & ACTION OF FORM (滋賀現代美術館)
- 1995 "White Nights" II. International Textile Exhibition (ロシア民族博物館 / ロシア)
- 1996 Container '96, コペンハーゲン、デンマーク
- 1998 IMAGINATIONS (Galerij Lauka / Lo-Reninge, ベルギー)
- 2000 Blue Link/ Gjethuset/ Frederiksværk, デンマーク
- 2002 PRO (Charlottenborg / コペンハーゲン、デンマーク
- 2002 Holland Paper Biennial 2002 (Museum Rijswijk / オランダ)
- 2005 Contemporary Japanese and Danish Art and Craft (Dronninglund Kunstcenter / デンマーク)
- 2007 “Japanese Suppleness – Contemporary Art from Japan” (Frederiksværk, デンマーク)
- 2009 Roommade/Roommate (Gjethuset / Frederiksværk, デンマーク)
- 2011 Japanese Harmony (Portalen / Greve, デンマーク)
- 2014 Guest Artist for "FIBER FUTURES" Japan's Textile Pioneers (Gjethuset / Frederiksværk, デンマーク)
- 2017 Colours from Denmark with Carsten Dahl (法明寺 / 京都)
- 2017 “Essence – IKI” Exchange Exhibition by Danish and Japanese artists (Dronninhlund Kunstcenter / デンマーク)
- 2019 In Relation with Nature (Gammelgaard / Herlev, デンマーク)
- 2022 TRÅD繋 – Japanese & Danish Textile Exhibition (Annaborg / Hillerød, デンマーク) [13]
- 2025 ARThitecture (日本橋の家 / 大阪) [14]
その他1982年以降ハンガリー、ドイツ、デンマークと日本にて100以上の選抜グループ展に参加
パブリックコレクション
コミッションワーク
- 東京都水道局(1996〜2010)
- 早島町町民会館 (1997~)
- ウーバレ・ゴーデン (2004~2014, 2014閉店)
- 兵庫県看護協会 (2007~)
- 耳原総合病院 (2015~)
- 広島アンデルセンベーカリー (2022~)
アートコラボレーション
- 2012 BVLGARI / 東京銀座
- 2012 ACUTS / 東京新宿
- 2012 dia collection / 大阪
- 2014 Lexus TOYOTA / 神戸
- 2022 タピックタラソー/ 沖縄宜野座 [16]
ディスプレイ
- 2020~21 Kapau クリスマスウィンドーディスプレイ / コペンパーゲン、デンマーク
- 2017 Skagens Museum クリスマスインスタレーション / Skagen, デンマーク
- 2016 Karl-e クリスマスインスタレーション / Frederiksværk, デンマーク
- 2000 ロイヤルコペンハーゲン本店 / コペンパーゲン、デンマーク
- 1996 ein / 京都桂
- 1995 ein / 京都桂
- 1994 Gallery O - WAVE / 大阪
- 1993 伊勢丹デパート/ 東京
- 1990 Shoe Gallery OTA / 芦屋
受賞
- 2004 Frederiksborg Amts Billdekunstpris 2004 / デンマーク
- 1995 大賞; "White Nights" II. International Textile Exhibition / ロシア
- 1992 優秀賞; 第2回京都選抜工芸展 / 京都
- 1990 優秀賞; 京都アート工芸ビエンナーレ / 京都
- 1989 優秀賞; 金沢選抜工芸展 / 金沢
- 1984 京都デザイン賞; 京都デザインフォーラム / 京都
出版物掲載
- 1993年 『染織α』1月号 No.142 (辻喜代治 著、日本)ISSN 0389-9381
- 1993年 『染織α』3月号 No.144 (辻喜代治・川島啓子 著、日本)ISSN 0389-9381
- 1994年 『FIBER ART JAPAN』(駸々堂出版、日本)ISBN 978-4397503931[17]
- 1994年 『PIA 関西 ART FRONT』(小吹隆文 著、日本)
- 1994年 『西陣グラフ』VOL.448/SEP(杉山輝子 著、日本)
- 1995年 『ART & Crafts』(design house 出版、韓国)ISSN 1227-1179
- 1995年 『TEXTILE PLUS』No.151(Marijke Arp 著、オランダ)ISSN 0927-7560
- 1995年 『Space Design』SD9510(鹿島出版、日本)ISSN 0563-0991
- 1996年 『FIBERARTS』Jan/Feb1996 Vol.22 No.4(Carol D. Westfall 著、アメリカ)ISSN 0164-324X
- 1997年 『Novel Object II』(design house 出版、韓国)ISBN 9788970413563[18]
- 1997年 『Art Textile of The World: Japan』(Telos Art Publishing、イギリス)ISBN 978095262674[19]
- 2002年 『TIJDLOOS PAPIER / TIMELESS PAPER』(Uitgeverij Compres BV、オランダ)ISBN 9789073803039[20]
- 2002年 『kM zomer 2002』(Peter van der Meijden 著、オランダ)ISSN 0927-1058
- 2004年 『Sphere magazine』(David A. Williams 編集・出版、デンマーク)ISSN 1603-9912
- 2006年 『Les Nouvelles du Patchwork』(Association France Patchwork、フランス)ISSN 0991-2118
- 2007年 『Tactile』(Gestalten Verlag 出版、ドイツ)ISBN 9783899552003[21]
- 2011年 『Papercraft 2』(Gestalten Verlag 出版、ドイツ)ISBN 9783899553338[22]
- 2011年 『DESIGN 360°』No.35(DESIGN 360°、中国)ISSN 1815-9222
- 2012年 『Paper Works』(SANDU 出版、中国)ISBN 9781584234326[23]
- 2013年 『Paper Art I』(ARTPOWER International Publishing Co.、香港)ISBN 9789881574206[24]
- 2015年 『PARADISE OF PAPER ART 2: THE WORLD OF DANCE PAPER』(Designerbooks、中国)ISBN 9789881378217[25]
- 2015年 『Art Quarter』Vol.8(Moon Art Co., Ltd、台湾)
- 2015年 『Paper Art II』(ARTPOWER International Publishing Co., Ltd、中国)ISBN 9789881354242[26]
メディアでの露出
- 1996 NHK 教育テレビ (日本) "日曜美術館" [27]
デンマーク"コンテナ96‘" レポート
- 2000 NHK 国際放送 (日本) "65 years Anniversary program"
- 2005 Radio AM Culture (日本) "JOQR" トークゲスト
- 2007 NHK TV BS1 (日本) "地球アゴラ" レポーター [28]
- 2007 NHK TV BS1 (日本) "地球アゴラ" reporter [29]
- 2008 NHK TV BS1 (日本) "地球アゴラ" reporter [30]
- 2008 NHK TV BS1 (日本) "地球アゴラ" reporter [31]
- 2009 FM 東海ラジオ (日本) "Morning Charge" トークゲスト
- 2011年 NHK BS1 「地球アゴラ」 レポーター[32]
- 2012 NHK TV BS1 (日本) “地球テレビ100" レポーター [33]
- 2012年 NHK TV BS1 「地球テレビ100」レポーター[34]
- 2012 Radio J-JWAVE 360° (日本) "No Borders Lounge" トークゲスト
- 2012 NHK TV BS1 (日本) "地球エル・ムンド" トークゲスト [35]
- 2013 ABCラジオ (日本) "武田和歌子プログラム" インタビュー
- 2014 KBS京都ラジオ(日本) "森谷威夫のお世話になります!!" トークゲスト
- 2015 沖縄ラジオ (日本)“Art Palet” トークゲスト
- 2016 KBS京都ラジオ(日本)“妹尾和夫のパラダイスKyoto" トークゲスト [36]
- 2016 KBS京都ラジオ(日本) “森谷威夫のお世話になります!!”トークゲスト
- 2016 KBS京都ラジオ(日本) “レコ室からこんにちは” メインパーソナリティ [37]
- 2017 KBS京都ラジオ(日本) “森谷威夫のお世話になります!!" トークゲスト
- 2019 KBS京都ラジオ(日本) "さらピン!キョウト/ 梶原誠”トークゲスト [38]
- 2021 TBS テレビ (日本) “あさチャン” デンマークよりオンラインレポート [39]
- 2023 KBS京都ラジオ(日本) "さらピン!キョウト/ 梶原誠"トークゲスト [40]
- 2024 KBS京都ラジオ(日本) “レコ室からこんにちは”メインパーソナリティ [41]
脚注
- ^ “Yuko Takada Keller Artist Page”. 2025年7月25日閲覧。
- ^ “Yuko Takada Keller Artist Page”. 2025年7月25日閲覧。
- ^ “Ethereal Tracing Paper Installations Suspended in Mid-Air | mymodernmet.com”. mymodernmet.com. 2025年7月25日閲覧。
- ^ “Makiko Hirabayashi Trio/Yuko Takada Keller | youtube.com”. youtube.com. 2025年7月25日閲覧。
- ^ “生活人新書 平らな国デンマーク”. NHK出版. 2025年7月25日閲覧。
- ^ “デンマークの制度と文化に触れて | note.com”. note.com. 2025年7月25日閲覧。
- ^ “Yuko Takada Keller 略歴”. 2025年7月25日閲覧。
- ^ “同上”. 2025年7月25日閲覧。
- ^ “CiNii Articles - Takada Yuko”. (No Title) 2025年7月31日閲覧。.
- ^ “Gribskov10”. 2025年7月31日閲覧。
- ^ Opening of Yuko Takada Keller's exhibition Floating Universe at Hillerød Library | www.dk.emb-japan.go.jp 2025年7月31日閲覧。.
- ^ Dit local TV Oplev udstillingen Floating Paper på Museum for Papirkunst | facebook.com .
- ^ TRÅD 繋 en dansk japansk textile udstilling | traad.art .
- ^ ARThitecture | arthitecture.art .
- ^ “Bagsværd Kirke”. 2025年7月31日閲覧。
- ^ がらまんお出かけ美術展 YUKO TAKADA KELLER「Prismatic」制作風景 | youtube.com .
- ^ FIBER ART JAPAN. 駸々堂出版. (1994). ISBN 9784397503931 2025年7月31日閲覧。
- ^ Novel Object II. design house. (1997). ISBN 9788970413563 2025年7月31日閲覧。
- ^ Art Textile of The World: Japan. Telos Art Publishing. (1997). ISBN 978095262674{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 2025年7月31日閲覧。
- ^ TIJDLOOS PAPIER / TIMELESS PAPER. Uitgeverij Compres BV. (2002). ISBN 9789073803039 2025年7月31日閲覧。
- ^ Tactile. Gestalten Verlag. (2007). ISBN 9783899552003 2025年7月31日閲覧。
- ^ Papercraft 2. Gestalten Verlag. (2011). ISBN 9783899553338 2025年7月31日閲覧。
- ^ Paper Works. SANDU. (2012). ISBN 9781584234326 2025年7月31日閲覧。
- ^ Paper Art I. ARTPOWER. (2013). ISBN 9789881574206 2025年7月31日閲覧。
- ^ Paradise of Paper Art 2: The World of Dance Paper. Designerbooks. (2015). ISBN 9789881378217 2025年7月31日閲覧。
- ^ Paper Art II. ARTPOWER. (2015). ISBN 9789881354242 2025年7月31日閲覧。
- ^ “日曜美術館”. 2025年7月31日閲覧。
- ^ {{Cite web|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A200705132110001301100 |title=地球アゴラ 知って驚き!世界のお袋の味 |website=NHKアーカイブス |publisher=NHK |date=2007-05-13 |accessdate=2025-07-31}}
- ^ “地球アゴラ 年末特集”. NHKアーカイブス. NHK (2007年12月23日). 2025年7月31日閲覧。
- ^ “地球アゴラ アゴラーが見た世界の"お国柄"”. NHKアーカイブス. NHK (2008年3月9日). 2025年7月31日閲覧。
- ^ “地球アゴラ 世界の子育て”. NHKアーカイブス. NHK (2008年5月4日). 2025年7月31日閲覧。
- ^ “地球アゴラ「税金って何?」”. NHKアーカイブス. NHK (2011年2月13日). 2025年7月31日閲覧。
- ^ “地球テレビ100 「世界の消費税」”. NHKアーカイブス. NHK (2012年1月21日). 2025年7月31日閲覧。
- ^ “地球テレビ100「世界のエネルギー政策」”. NHKアーカイブス. NHK (2012年3月10日). 2025年7月31日閲覧。
- ^ “地球エル・ムンド デンマークの芸術と子育て-Yuko Takada Keller”. NHKアーカイブス. NHK (2012年11月27日). 2025年7月31日閲覧。
- ^ “妹尾和夫のパラダイス”. 2025年7月31日閲覧。
- ^ “レコ室からこんにちは”. 2025年7月31日閲覧。
- ^ “さらピン!キョウト”. 2025年7月31日閲覧。
- ^ “あさチャン”. 2025年7月31日閲覧。
- ^ “さらピン!キョウト”. 2025年7月31日閲覧。
- ^ “レコ室からこんにちは”. 2025年7月31日閲覧。
外部リンク
- 高田ケラー有子のページへのリンク