高松市立庵治中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 22:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 高松市立庵治中学校 | |
|---|---|
|   | 
   |
| 過去の名称 | 庵治町立庵治中学校 | 
| 国公私立 | 公立学校 | 
| 設置者 | 高松市 | 
| 併合学校 | 庵治村立庵治第二中学校 | 
| 校訓 | 自啓・誠実・協同 | 
| 設立年月日 | 1947年(昭和22年)4月1日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 所在地 | 〒761-0130 | 
|  
      
      香川県高松市庵治町691番地1
      北緯34度23分2.6秒 東経134度7分51秒 / 北緯34.384056度 東経134.13083度座標: 北緯34度23分2.6秒 東経134度7分51秒 / 北緯34.384056度 東経134.13083度  | 
   |
| 外部リンク | 公式サイト | 
| プロジェクト:学校/中学校テンプレート | |
高松市立庵治中学校(たかまつしりつ あじちゅうがっこう)は、香川県高松市庵治町にある市立中学校。
概要
高松市北東部の郊外地域に位置する中学校である。
学校データ
- 生徒数:82人(2020年度[1])
 
- 学校施設(2010年5月1日時点)[1]
 
- 普通教室:8教室
 - 特別教室:15教室
 - 校舎面積:3870m2
 - 体育館面積:1491m2
 
- 服装規定
 
- 制服:あり(通年必用)
 - 防寒着:冬のみあり[2]
 
歴史
1947年(昭和22年)4月1日、学校教育法の施行に伴い庵治村立庵治中学校として開校。開校当時は庵治小学校の敷地内に併設の形であった。2006年(平成18年)1月10日には庵治町が高松市へ合併し、校名が高松市立庵治中学校に改称された。
年表
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 開校。
 - 1967年(昭和42年)4月1日 - 庵治村立庵治第二中学校を統合。
 - 1968年(昭和43年)4月1日 - 庵治村の町制施行により庵治町立庵治中学校と改称。
 - 1995年(平成7年)3月31日 - 新プール落成。
 - 2006年(平成18年)1月10日 - 高松市立庵治中学校と改称。
 
全校生徒数の推移
- 2006年度:134人
 - 2007年度:148人(+14人)
 - 2008年度:141人(-7人)
 - 2009年度:144人(+3人)
 - 2010年度:118人(-26人)
 - 2011年度:116人(-2人)
 
...
*2015年度 : 91人
*2019年度 : 84人 *2020年度 : 82人 *2021年度: 65人
教育目標
『自啓・誠実・協同』の校訓のもと、高い志を抱き、努力を惜しまず、責任と協力を重んじ、創造的な知性と豊かな感性を備えた生徒を育成する。
- 生徒像
 
- 自ら学び自己を磨く生徒
 - 自らを律することのできる生徒
 - 認め合い、支え合う生徒
 
通学区域
- 高松市 
   
- 庵治町
 
 
進学前小学校
- 高松市立庵治小学校
 - 高松市立庵治第二小学校
 
校区内の主な施設
- 国立療養所大島青松園
 - あじ竜王山公園
 
交通
- ことでんバス庵治線 庵治学校前バス停より徒歩4分(0.4km)
 
参考文献
- ^ a b c “平成23年度版統計表(11 教育・文化(その1)) (エクセル)”. 高松市 (2012年5月1日). 2012年6月23日閲覧。
 - ^ 古田忠弘; 大西正明; 泉川誉夫; 山下淳二 (1999年11月29日). “シリーズ追跡「寒い学校 規制の実情」”. 四国新聞 2012年6月23日閲覧。
 - ^ “平成22年度版統計表(11 教育・文化(その1)) (エクセル)”. 高松市 (2011年5月1日). 2012年6月23日閲覧。
 - ^ “高松市立小中学校校区一覧(学校名) (PDF)”. 高松市 (2010年5月1日). 2012年6月23日閲覧。
 
関連項目
- 隣接する市立中学校
 
外部リンク
固有名詞の分類
- 高松市立庵治中学校のページへのリンク