高松市立新番丁小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 香川県小学校 > 高松市立新番丁小学校の意味・解説 

高松市立新番丁小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 14:29 UTC 版)

高松市立新番丁小学校
北緯34度20分46.49秒 東経134度2分27.4秒 / 北緯34.3462472度 東経134.040944度 / 34.3462472; 134.040944座標: 北緯34度20分46.49秒 東経134度2分27.4秒 / 北緯34.3462472度 東経134.040944度 / 34.3462472; 134.040944
国公私立の別 公立学校
設置者 高松市
設立年月日 2010年平成22年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B137220100014
所在地 760-0020
香川県高松市錦町二丁目14番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高松市立新番丁小学校(たかまつしりつ しんばんちょうしょうがっこう)は、香川県高松市錦町二丁目にある市立小学校

概要

高松市中心部の西部に位置する小学校で2010年(平成22年)4月1日高松市立二番丁小学校高松市立四番丁小学校高松市立日新小学校が統合して出来た新校である。統合理由は児童数減少に伴う中心部小中学校の適正配置によるもので、校地は統合校の一つである旧二番丁小学校跡を利用している。

歴史

教育目標

通学区域

通学区域は高松市中心部の一部[1]。北は瀬戸内海に面し、西は摺鉢谷川(新北町は香東川)まで、南は田町商店街や高松赤十字病院香川大学付近まで、東は高松中央商店街(内町以北はフェリー通り)までを校区としている。高松市中心部西側の広い範囲を校区としており、校区内には中央通りなどの都心部や、その後背地となる番町などの住宅街、江戸時代の趣きを残す扇町などの下町、瀬戸内町や浜ノ町といった漁師町があったりと多様な要素を併せ持っている。

  • 瀬戸内町
  • 扇町一丁目、扇町二丁目、扇町三丁目
  • 新北町
  • 浜ノ町
  • 昭和町一丁目(亀阜小学校区を除く)
  • 昭和町二丁目(亀阜小学校区を除く)
  • 幸町(2番地1を除く)
  • 錦町一丁目、錦町二丁目
  • 番町一丁目、番町二丁目、番町三丁目
  • 番町四丁目1番3号、2番〜8番
  • サンポート
  • 南新町
  • 亀井町
  • 田町
  • 玉藻町
  • 丸の内1番〜11番
  • 内町1番〜3番、6番、7番
  • 寿町一丁目、二丁目
  • 西の丸町
  • 西内町
  • 丸亀町
  • 兵庫町
  • 古新町
  • 磨屋町
  • 紺屋町
  • 鍛冶屋町

進学先中学校

校区内の主な施設

交通

備考

高松市ではゴミ収集のスケジュールを小学校区ごとに定めているが、本校の開校に伴うスケジュールの統一はなされず、2020年現在でも旧日新・二番丁校区と旧四番丁校区で異なっている。なお、同時期に開校した高松第一小学校の場合は、元々旧3校区とも同じだったため、このような問題は起こらなかった。

脚注

  1. ^ 高松市立小中学校校区一覧(学校名)” (PDF). 高松市 (2010年4月28日). 2010年12月11日閲覧。

関連項目

隣接する市立小学校

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松市立新番丁小学校」の関連用語

高松市立新番丁小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松市立新番丁小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高松市立新番丁小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS