高木仁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/20 00:22 UTC 版)
高木 仁(たかぎ ひとし、1931年 - 2014年1月24日)は、日本の経済学者。明治大学名誉教授。専門は金融論、アメリカ金融制度論。
略歴
長野県出身。1961年明治大学第二部商学部卒業。1970年同大学大学院商学研究科博士課程修了[1]。テンプル大学研究員などを経て、1982年に明治大学商学部教授就任。1994年に博士(商学)(明治大学)となり、2002年に退職、名誉教授。
主要著作
- 『アメリカの金融制度』(東洋経済新報社, 1986年・改訂版2006年)
- スプレーグ『銀行破綻から緊急救済へ』(共訳, 東洋経済新報社, 1988年)
- フィシャー『現代の銀行持株会社』(共訳, 東洋経済新報社, 1992年)
- 『金融システムの国際比較』(共著, 東洋経済新報社, 1993年)
- 『金融市場の構造変化と金融機関行動』(共著, 東洋経済新報社, 2001年)
脚注
- ^ 『金融市場の構造変化と金融機関行動』(東洋経済新報社, 2001年)
|
固有名詞の分類
- 高木 仁のページへのリンク