高山久参とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山久参の意味・解説 

高山久参

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 08:32 UTC 版)

高山 久参(たかやま きゅうさん、1915年(大正4年)3月17日 - 2005年(平成18年)3月17日)は、石川県の民謡歌手であり民謡普及活動家。高山右近(長房)と同姓だが別の一族出身。

略歴

  • 1915年(大正4年)3月に、石川県河北郡三谷村正部谷(現在の金沢市正部町)生まれ。
  • 1966年(昭和41年)4月に、森本町の民謡『森本めでた』を統一して発表。
  • 1970年(昭和45年)4月に、森本地区民謡保存会を発足し、初代会長に就任。
  • 1974年(昭和49年)12月に、石川県民謡協会の発足に尽力する。
  • 1978年(昭和53年)10月に、クラウンレコード(現・日本クラウン)より、『森本はいやさんかさ』をレコード発売。
  • 1988年(昭和63年)3月に、金沢市民謡協会の発足と森本地区民謡保存会の加盟に尽力する。
  • 1989年(平成元年)9月に、森本地区民謡の保存と普及の為、『森本地方の民謡集』を制作する。[1]
  • 1991年(平成3年)11月に、石川県知事中西陽一より、石川県文化功労賞を授与[2][3]
  • 1991年(平成3年)12月に、内閣総理大臣宮澤喜一より、紺綬褒章を授与[2]
  • 1992年(平成4年)3月に、金沢市民謡協会の理事長に就任。[4]
  • 1994年(平成6年)2月に、金沢市民謡協会の理事長を退任。
  • 1998年(平成10年)4月に、森本地区民謡保存会の金沢市伝承芸能認証団体への承認に尽力する。
  • 2000年(平成12年)3月に、協会副会長として、金沢市伝統芸能の保存と普及の為、金沢市民謡協会へ寄付をする。
  • 2005年(平成18年)3月に、脳梗塞により死去(享年90)

作品

  • 『森本はいやさんかさ』クラウンレコード(EP盤/HW-121)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山久参」の関連用語

1
12% |||||

高山久参のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山久参のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山久参 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS