香川県立ミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香川県立ミュージアムの意味・解説 

香川県立ミュージアム

(香川県歴史博物館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 17:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
香川県立ミュージアム
The Kagawa Museum
香川県立ミュージアム
香川県立ミュージアムの位置
香川県立ミュージアム
香川県立ミュージアム (高松市)
香川県立ミュージアム
香川県立ミュージアム (香川県)
香川県立ミュージアム
香川県立ミュージアム (日本)
施設情報
前身 香川県立歴史博物館
専門分野 人文科学
事業主体 香川県
開館 1999年
所在地 760-0030
香川県高松市玉藻町5番5号
位置 北緯34度20分59.1秒 東経134度03分11.3秒 / 北緯34.349750度 東経134.053139度 / 34.349750; 134.053139座標: 北緯34度20分59.1秒 東経134度03分11.3秒 / 北緯34.349750度 東経134.053139度 / 34.349750; 134.053139
アクセス 高松琴平電気鉄道片原町駅
外部リンク 香川県立ミュージアム
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
館内

香川県立ミュージアム(かがわけんりつミュージアム)は香川県高松市玉藻町にある人文科学博物館。主に歴史と美術の展示を行っている。分館として香川県文化会館と瀬戸内海歴史民俗資料館の2館を有している。

概要

1999年11月に「香川県歴史博物館」として開館。2008年4月に香川県立の博物館の再編が行われ、香川県立文化会館および瀬戸内海歴史民俗資料館の2館が統合され当館の分館との位置づけとなるとともに、香川県立文化会館の美術部門が当館に移され、館名も「香川県立ミュージアム」と改称した[1]2009年4月には文化会館内に香川県漆芸研究所が移転している。

高松市街地北部・高松港に近い歴史・文化ゾーンのフェリー通り沿いにあり、西側に高松城(玉藻公園)、北側に香川県県民ホール(レクザムホール)が隣接している。歴史博物館と美術館の機能を併せ持つ複合博物館として、香川県の歴史・民俗・美術に関する調査、研究、展示、講演会、体験学習会などを行い、香川県の文化の拠点となっている施設である。

展示内容・施設等

図書コーナー
  • 地下2階 - 駐車場
  • 地下1階 - 講堂、研修室、工作室、実習室、ボランティア室
  • 1階 - 総合案内、図書コーナー、喫茶店、ミュージアムショップ、体験学習室、イサム・ノグチコーナー
  • 2階 - 香川県の歴史・民俗に関する展示や美術品の展示が行われる
    • 常設展示室1
    • 常設展示室2
    • 常設展示室3
    • 常設展示室4
    • 常設展示室5
    • 特別展示室 - 大規模な企画展示会が開催される。
  • 3階
    • 歴史展示室 - かがわ今昔(常設展示)古代から現代までの香川県の歴史を展示。香川用水に関する展示。
    • ビデオコーナー - 歴史・民俗芸能資料の閲覧

主な所蔵文化財

高松城下図屏風 (高松城および城下町絵屏風)
藤原佐理筆 詩懐紙(国宝)
国宝
  • 藤原佐理筆詩懐紙
重要文化財
  • 太刀 銘元重
  • 月江正印墨蹟 印可状(泰定戊辰仲春)
  • 清拙正澄墨蹟 平心字号(嘉暦戊辰之秋)
  • 花園天皇宸翰消息(十二月二日)
  • 光厳天皇宸翰奉納心経 3巻 各巻に延元元年三月の奥書あり
  • 法華経 8巻 各巻見返に絵あり
重要美術品
  • 著到懐紙(叢蛍、八日)中に後柏原天皇宸翰あり[2]
  • 後陽成天皇宸翰消息(三級宛)
  • 後水尾天皇宸翰女房奉書(青山前中納言宛)・後水尾天皇加筆(松平頼重筆龍雲山居偈)
  • 後水尾天皇宸翰古歌色紙(荒玉の)
  • 後西天皇宸翰懐紙(詠新樹妨月和歌)
  • 霊元天皇宸翰古歌懐紙(みやまちや)
  • 東山天皇宸翰懐紙(詠鶴有遐和歌)
  • 後西天皇宸翰懐紙
  • 瑜伽師地論 巻六十一 天平十六年奥書
香川県指定文化財
  • 高松城下図屏風 (高松城および城下町絵屏風)

利用情報

  • 開館時間 - 9:00~17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日 - 月曜日(月曜日が休日の場合は原則としてその翌日)、年末年始
  • 観覧料 - 常設展と特別展により異なる。玉藻公園との相互割引がある。
  • 詳細情報 - 本、香川県立ミュージアム 公式HPで確認ください

交通アクセス

分館

  • 瀬戸内海歴史民俗資料館 - 瀬戸内海に関する歴史・文化の紹介をしている。
  • 香川県文化会館 - 香川県庁に近くの番町1丁目にあり、ギャラリー、茶室などを有する。
  • 香川県漆芸研究所 - 香川漆器の伝承と後継者の育成を目的とした施設。1954年11月に発足し、高松工芸高校の敷地内にあったが、2009年4月に文化会館内に移転した[3]。建物内にホールと実習室等を有する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 香川県歴史博物館をミュージアムに-来春から四国新聞2007年11月16日
  2. ^ 重要美術品の名称は『重要美術品等認定物件目録』(思文閣、1972)による。
  3. ^ 開所記念展を開催 漆芸研究所、移転オープン

関連項目

  • 高松城 - 当館玄関横に東ノ丸跡の石垣が保存されている。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川県立ミュージアム」の関連用語

香川県立ミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川県立ミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川県立ミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS